*

マグネシウムの健康メリット10 ~その1~

皆さん、こんにちは。JISAです。

今回のブログのテーマは、「マグネシウム」healthline参照)。

 

JISAにて「マグネシウム」で検索いただくと、

サプリメントはもちろん、ローションやオイル、

ジェル、ボディバター、入浴剤などなど、

かずかずの健康アイテムをご照覧いただけます。

 

今回、および次回の2回にわたり、知ってるようで知らない、

マグネシウムの健康メリットについて見ていきたいと思います。

 

1) 身体のさまざまな生化学反応に関与

ひとの体内のマグネシウムの約60%が骨に、

残りは筋肉や軟部組織、血液ふくむ体液に存在しています。

 

そして、体内のさまざまな部位において、

じつに600以上の生化学反応に関与しています。

 

たとえば、

  • エネルギー産生:食べ物をエネルギーに変換
  • たんぱく合成:アミノ酸からたんぱく質を合成
  • 遺伝子のメンテナンス:DNAとRNAの作成と修復
  • 筋肉の運動:筋肉の収縮と弛緩
  • 神経伝達物質の調整:脳と神経系の間を連絡

 

このように、心身の健康維持に欠かせない

ミネラル栄養素のマグネシウム。

 

しかしながら欧米では、なんと約50%の人々が、

毎日の推奨摂取量に達していないそうです。

 

「マグネシウム不足」でググると、

約430万件のサイトがヒットしますが、

日本でも健康上の懸案事項と見られているのかもしれません。

 

2) 運動パフォーマンスを高める

カラダを動かすと、平静時にくらべ、

10-20%多くのマグネシウムが必要となります。

 

血中の糖を筋肉に運び入れ、

運動中にできた乳酸(疲労のもと)を処理します。

 

尚、マグネシウムをサプリで摂ることで、

運動パフォーマンスの上がることが分かっており、ある実験では、

バレーボールの選手が1日当たり250mgのマグネシウム摂取で

ジャンプ力と腕の運動性が高まるという結果が出ています。

 

他にも、トライアスロン時のマラソン、サイクリング、水泳のタイムが上がり、

インスリンおよびストレスホルモンのレベルが下がった、

という研究もあります。

 

3) うつを軽減する

マグネシウムは脳機能においても大切な役割を担っており、

その不足は、うつのリスクを高めます。

 

8800名を対象にした調査で、

マグネシウム摂取量の少ない人(65歳以下)は、

うつのリスクが22%高くなりました。

 

昨今、うつや精神疾患が増えているのは、

マグネシウム含有量の少ない食事が原因だと

指摘する専門家もいます。

 

ある研究では、

うつの高齢者が1日当たり450mgのマグネシウムを摂ると、

抗うつ薬と同程度の気分改善効果があったそうです。

 

4) 2型糖尿病にメリット

ある研究によると、2型糖尿病患者の約48%は、

マグネシウムの血中濃度が低いことが分かりました。

 

これにより、インスリンの効力が減じ、

血糖値をコントロールする力も弱まってしまうようです。

 

4000名以上を20年間追跡した研究によると、

マグネシウム摂取量の多い人は、

糖尿病の発症リスクが47%も低かったそうです。

 

また他の研究では、2型糖尿病患者が毎日、

高容量のマグネシウムを摂取すると、

血糖およびヘモグロビンA1cのレベルが

統制群に比して改善しました。

 

5) 血圧を下げる

マグネシウムには血圧を下げる働きもあります。

1日当たり450mgのマグネシウムを摂ると、

最大および最小血圧が有意に低下、という研究もあります。

 

但しこの結果は、もともと高血圧の方に限られ、

正常な方に対しての効果は見られないとのことです。

 

以上、マグネシウムの健康メリット5つでした。

 

来週も引き続き、マグネシウムについて見ていきます。

JISAをよろしくお願い申し上げます。

 

マグネシウムバスフレークス

関連記事

うつに効く!?ハーブ&サプリメント11選(その1)

皆さん、こんにちは。JISAです。 四月になりました。春爛漫な日和で、身も心もウキウキしてる

記事を読む

日本未発売商品のご案内 今ならおまけ付き!

【リステリントータルケア】 フッ素配合のリステリンです。 香港、タイ、カンボジアでしか入手できな

記事を読む

行列店のスイーツをJISAでゲット!

お正月ムードも落ち着いてまいりましたね。 皆様いかがお過ごしでしょうか。 私はといいますと、

記事を読む

毎日の健康維持のために。

今回は、毎日の健康維持のために、 とっても豊富な栄養素を含んだ”ミラクルツリー”、 モリンガの商

記事を読む

【プレゼントキャンペーンのお知らせ】

対象商品は、花粉症対策の定番アレグラ! アレグラは、世界で最も消費されている第2世代抗ヒスタミン薬

記事を読む

目の健康に良い栄養素8つ(その1)

皆さん、こんにちは。JISAです。 ここ数か月間、関東地方を中心に小さな地震が断続してい

記事を読む

アルファリポ酸の効用あれこれ

  皆さん、こんにちは。JISAです。 時の流れは早いもので、今年もいよいよ年

記事を読む

シリマリンで楽しく飲もう!肝心要の肝機能ケア♪

  みなさん、こんにちは。JISAです。   師走になりました

記事を読む

フロリネフその他の商品が大幅値下げ!

アジソン病治療薬のフロリネフ値下げしました!! フルドロコルチゾン含有 アジソン病治療薬の

記事を読む

免疫力UP、イベルメクチン、ミノキシジル:新発売アイテムご紹介♪

皆さん、こんにちは。JISAです。本日のJISAスタッフブログは、恒例の新発売アイテムのピックUP

記事を読む

知っていますか?男性の更年期

この記事の目次男性の更年期対策・適切な食事をとる・しっかりとした睡眠

みそ汁のパワーに迫る

こんにちは、JISAスタッフです。つい先日、ネットを見ていたらちょっ

梅雨でも紫外線には要注意?!

温かくなってきたし日差しも強くなってきたら、日焼け止めを塗ろ

不安を自然とやわらげる10の方法

ストレス社会の現代において、いつどこにおいても不安はつきまと

上手に昼寝をとって、充実した午後を過ごそう♪

ランチの後にちょっと居眠りをしてリフレッシュ!昼寝には、頭を

→もっと見る

PAGE TOP ↑