*

上手に昼寝をとって、充実した午後を過ごそう♪

公開日: JISA, 健康 , , ,

ランチの後にちょっと居眠りをしてリフレッシュ!
昼寝には、頭をスッキリさせ、集中力を高める効果があるといわれています。

しかし、やり方を間違えると逆効果になることも!?
どれくらいとるかが重要です。

カギは、手短に行うこと。10~20分がベストなんだとか・・・
長すぎる昼寝は、逆に疲労感をもたらすことにもなるそうです。

今回は、昼寝に関してのお話です♪

■ 昼寝 VS 睡眠

10~20分昼寝をとると、睡眠サイクルでいうと第1~2ステージまで入ります。
まだ浅い眠りの段階です。
昼寝のさいは、そこまでが理想です。

一方、真の睡眠の時は、睡眠サイクルの最後、第5ステージまで到達します。
そのサイクルは、健康的な大人であれば90~110分の周期で行われ、睡眠中に何度か繰り返されます。

深い眠りのステージに入ると、脳は外部の刺激に反応しにくくなり、その段階で目を覚ますと疲労感や倦怠感を伴うことになります。

10~20分のちょっとした昼寝であれば、深い眠りにまでは至らないため、目覚めの後に、だるさを感じることはありません。

■ 昼寝の効能とは?

科学的に証明されている幾つかの“効能”についてご紹介します。

  • 仕事や勉強のさいのパフォーマンス強化
    集中力や記憶力が改善されるほか、新しいスキルを学ぶ能力も向上するといわれています。
     
  • 血圧を下げる
    塩分を控える、アルコールを減らすなどと同様に、血圧を下げる働きが期待できるといわれています。
     
  • 気分を上げる
    疲労感を軽減させ、ポジティブな気持ちをもたらします。

■ 昼寝の悪影響は?

ちょっとしたお昼の居眠りが健康に良いことがわかりました。
しかし、前述の通りとりすぎや、タイミングを誤るとネガティブな影響を及ぼすことも。

20分以上の昼寝は、睡眠慣性と呼ばれる状態になり、疲労感や頭がぼんやりするなどの原因に。この睡眠慣性は、深い眠りの状態から(無理やり)目覚めると起こる現象です。

昼寝を長くとりすぎる、遅い時間に昼寝をとるのは、夜に眠れなくなる原因にもなります。
不眠症を患う人であれば、症状がより深刻になります。

また、長すぎる昼寝は、循環器系の病気や死亡率を高めるリスクがあると研究により明らかになっています。

■ 昼寝をとる適切なタイミングは?

個々の睡眠スケジュールによりますが、ほとんどの人にとって、午後の早い時間がベストなタイミングといえるでしょう。

15時以降の昼寝は、夜の睡眠に悪影響を及ぼすことにもなるので注意が必要です。

■ まとめ

昼寝は利点がたくさんある一方、とりすぎや、タイミングを間違えると
ネガティブな影響を与えることもあります。

適切な時間と適切なタイミングを守って昼寝を取り入れて、スッキリした午後を迎えましょう!

関連記事

1時間に16回も?顔に触れる回数

皆さん、こんにちは。JISAです。 新型コロナウイルスや風邪、インフルエンザの感染リスク

記事を読む

DHEA(デハー)は、女性の性機能サポートにも良い

皆さん、こんにちは。JISAです。 令和な五月も半ば、木の葉の緑が美しい季節です。 &n

記事を読む

腰痛ケア6つのレメディ、意外なポイント

皆さん、こんにちは。JISAです。 腰痛が悩みの種、という人は結構いらっしゃるようです。

記事を読む

ドーパミンを自然に増やす10の方法

皆さん、こんにちは。JISAです。 ドーパミンという脳内神経伝達物質をご存知でしょうか。 意

記事を読む

不眠と不安に!バレリアンがもたらす安らぎ♪

皆さん、こんにちは!JISAです♪ 秋空も高く、さわやかなよい季節になりましたが、 ひょ

記事を読む

コロナに効くのか!?抗寄生虫薬イベルメクチン

皆さん、こんにちは。JISAです。 新型コロナの爆発的な感染拡大がみられたインドで、イベルメ

記事を読む

毎日のお供、歯磨き粉のキホンについて

皆さん、こんにちは。JISAです。 明治でも大正でも昭和でもいいですが、 古い時代

記事を読む

テストステロンレベルを高める食べ物について

皆さん、こんにちは。JISAです。   新年度がスタートしました。 環境

記事を読む

質の良い睡眠を求めて、睡眠衛生上の注意

皆さん、こんにちは。JISAです。 新型コロナウィルスのせいで、まだまだ不安な状態が続い

記事を読む

JISAは提唱します!「禁煙のすすめ」♪

皆さん、こんにちは。JISAです!   今日のテーマは、たばこです。 &

記事を読む

知っていますか?男性の更年期

この記事の目次男性の更年期対策・適切な食事をとる・しっかりとした睡眠

みそ汁のパワーに迫る

こんにちは、JISAスタッフです。つい先日、ネットを見ていたらちょっ

梅雨でも紫外線には要注意?!

温かくなってきたし日差しも強くなってきたら、日焼け止めを塗ろ

不安を自然とやわらげる10の方法

ストレス社会の現代において、いつどこにおいても不安はつきまと

上手に昼寝をとって、充実した午後を過ごそう♪

ランチの後にちょっと居眠りをしてリフレッシュ!昼寝には、頭を

→もっと見る

PAGE TOP ↑