*

シリマリンで楽しく飲もう!肝心要の肝機能ケア♪

 

みなさん、こんにちは。JISAです。

 

師走になりました!

これから忙しい毎日になりそうですね。

仕事も大変ですが、忘年会や宴会、パーティーなど、

お酒を飲む機会も増えてくる時節です。

 

さて今回は、この季節にぴったりな、

飲酒前に摂取すると良い成分(サプリメント)をご紹介いたします。

 

その名は、シリマリンSmartPublications参照)。

 

バイタルミーシリマリン

 

 

いくら飲んでもバテない?

 

「シリマリン、知りまへん?」

 

と、ツマランくすぐりは置いといて(汗)、

自身の体験から説き起こしたいのですが、

筆者は或る日、「今日は飲むぞ~」という日の夕方、

シリマリンを1粒140mg摂取しました。

 

その夜は串カツ食べ放題&ビール飲み放題の店で、

友人二人と会食だったのですが、

この二人が後半になるとバテ始めて、

ビールではなくウーロン茶や水を所望するようになっても、

筆者はいつまでもジョッキの生ビールを飲み続けていました。

たぶん9杯ぐらいは飲んだような記憶があります。

 

「アレ?なんだか今日は調子がいいな~」

 

と、微妙に有頂天だったのですが、

そういえば夕方、シリマリンを摂っていたのだと気づいて、

あらためてそのアドバンテージの確かさに感じ入ったのでした。

 

シリマリン140mg

 

 

 

シリマリンのアドバンテージとは?

 

さて、本題です。

シリマリンはなぜ、お酒飲みにうってつけなのか?

お酒、つまりアルコールを飲むと、

肝臓がアルコールという毒素を分解(無毒化)します。

 

どうもシリマリンには、この肝臓の無毒化(デトックス)作用を

劇的にサポートする働きがあるようなのです。

この働きのおかげで、アルコール無毒化サポートが進行し、

飲んでも気分が悪くならないというわけなのです。

 

(IrwinNaturals)ミルクシスルリバーデトックス

 

 

シリマリンの働く仕組み

 

・抗酸化作用

シリマリンは、抗酸化物質の一種です。

フリーラジカルは細胞に損傷を与えますが、

シリマリンは、アルコールというストレスで増えたフリーラジカルを撃退します

その抗酸化の威力は、ビタミンEの10倍以上といわれています。

 

・グルタチオンを増やす

グルタチオンは肝臓内で解毒作用を担っています。

グルタチオンが増えれば増えるほど、解毒作用は高まります。

シリマリンがグルタチオン増産をサポートするので、

アルコールの無毒化がどんどん進行します。

 

・肝臓のたんぱく質合成を刺激する

アルコールを摂ると、肝臓の細胞はダメージを受けます。

シリマリンは、肝臓のたんぱく質合成を刺激し、

肝細胞を新たに作ることで、

ダメージを受けた肝臓の細胞を新たに生まれ変わらせます

 

・炎症性物質の合成をブロックする

肝臓の細胞に炎症が起こり、

肝細胞が破壊される病気を「肝炎」といいます。

シリマリンは、ロイコトリエンと呼ばれる炎症性物質の合成をブロックします。

ロイコトリエンの炎症作用は、ヒスタミンの1000倍も強いといわれています。

 

ミルクシスルアドバンテージ

 

 

肝臓のガーディアンエンジェル

 

要するに、シリマリンは、すぐれた肝臓保護作用をもつ、

「肝臓のガーディアンエンジェル」といっていいかもしれません。

 

お酒飲みにとって、肝臓はもっとも大切な臓器。

この臓器のGood Job! がなければ、

飲酒という営みは成立しません。

シリマリンは、肝臓の保護と機能強化に大変すぐれた成分なのです。

 

シリマリンは、

マリアアザミ(ミルクシスル)と呼ばれる天然ハーブの有効成分で、

マリアアザミは美しい花を咲かせる野花ですが、

肝臓を修復・保護するパワーを備えているとは、なんとも不思議な話ですね。

 

 

 

ヨーロッパでは古くから肝臓や胆のうケアのために、

民間療法で利用されてきた天然ハーブのシリマリン。

飲み会シーズンで、皆さまの強い味方となること請け合いです。

 

JISAでは「シリマリン」を多数取り扱っております。

「シリマリン」にて、ご検索ください♪

 

関連記事

女性の肌の悩みにまたまた朗報です!

30代から40代の女性の多くが悩む【肝斑】 シミの一種で、主に頬骨のあたりに輪郭がはっきりしない形

記事を読む

眠れない夜、そんな時はJISAのこれが解決!

皆さんこんにちは、JISAです。   暖かい日と寒い日の気温差で、体調を崩して

記事を読む

ピル服用にもかかわらず妊娠!?失敗の原因5つ

皆さま、こんにちは。JISAです。 いわゆるピル、経口避妊薬は、JISAでも数多くの

記事を読む

JISAにおまかせ!つらい花粉症対策♪

皆さん、こんにちは。JISAです!   春が来た、春が来た、どこに来た♪

記事を読む

良い脂肪と悪い脂肪について

皆さん、こんにちは。JISAです。   春が近づいている今日このごろ、

記事を読む

亜鉛(ジンク)サプリメントのススメ♪

皆さん、こんにちは。JISAです。 本日のブログのテーマは、「亜鉛」です(参考:healthl

記事を読む

保湿の味方:尿素、カタツムリ、マヌカハニー

皆さん、こんにちは。JISAです。 秋たけなわ。 そんな季節にあわせ、今回のJISAブロ

記事を読む

男の汗とニオイも、JISAで徹底改善!

明日から8月ですね! あっという間に今年も7ヶ月が過ぎ、JISAのメンバーも驚いています。

記事を読む

イチョウ葉エキスの健康メリット12(その2)

皆さま、こんにちは。JISAです。 先々週に引きつづき、 頭の冴えやカラダのめぐり

記事を読む

便秘によい食材(2)

皆さん、こんにちは。JISAです。 今週のJISAブログは、先週につづき、 「出な

記事を読む

知っていますか?男性の更年期

この記事の目次男性の更年期対策・適切な食事をとる・しっかりとした睡眠

みそ汁のパワーに迫る

こんにちは、JISAスタッフです。つい先日、ネットを見ていたらちょっ

梅雨でも紫外線には要注意?!

温かくなってきたし日差しも強くなってきたら、日焼け止めを塗ろ

不安を自然とやわらげる10の方法

ストレス社会の現代において、いつどこにおいても不安はつきまと

上手に昼寝をとって、充実した午後を過ごそう♪

ランチの後にちょっと居眠りをしてリフレッシュ!昼寝には、頭を

→もっと見る

PAGE TOP ↑