*

プロテインパウダーとの上手な付き合い方

皆さん、こんにちは!JISAです。

 

今回は、プロテインパウダーの話をします(CNN参照)。

 

プロテインパウダーの市場は2020年までに、
75億米ドル(約8454億円)にまで拡大するといわれています。

 

ベジタリアンの方のたんぱく補給、
アスリートの方が筋肉を付けて競争力を高めるため、
また普通の人がたんぱく質は摂りたいけれど、
脂っこいお肉は避けたいような場合など、
理由はいろいろありそうですね。

 

まず基本を押さえておきましょう。

 

プロテイン(たんぱく質)とは?

プロテインは、
筋肉や毛髪、皮膚、爪など身体づくりの原料です。
プロテインパウダーは、
牛乳や大豆、植物などたんぱく質を含む食材を脱水した粉です。

厳しいトレーニングをするアスリートは、エネルギー消費が大きく、
酷使された筋肉を修復・再生しなければならないため、
必要とされるたんぱく質の量は、普通の人の約2倍といわれています。

 

ベジタリアンの多くは、お肉や乳製品、卵など動物性食品を摂らないので、
これを補う目的で、プロテインパウダーを利用されています。

 

1日に必要なたんぱく質の量

厚生労働省による、たんぱく質の推奨必要量は、
成人男性で60g成人女性で50gとされています。

 

本ブログの参考サイトは米国のものですが、これによると、
体重1kg当たり約0.8gのたんぱく質、つまり、

体重50kg だと 40g
体重60kg だと 48g
体重70kg だと 56g
体重80kg だと 64g が必要量となります。

 

日本も米国も、だいたい同じぐらいですかね。

 

ただ、これらの推奨必要量は少ないのでは…、
という意見もあるようです。

 

ある栄養士は、
「ひとは年をとると、筋肉量が減る。アスリートでなくても、
筋肉量を維持するために、十分なたんぱく質摂取を心がけるのがよい。
1日の摂取カロリーのうち20~25%はたんぱく源から摂るべきで、
かりに1日の摂取カロリーを2,000とすれば、100~125gとなる」
との意見。

 

フムフム。ほぼ倍、かなり多くなっていますね。

 

とはいえ、たんぱく質の必要量は、各人それぞれです。
高齢者や病気から回復しつつある方などは、
普通の人より多くたんぱく質を摂取する必要があります。

 

プロテインパウダーのメリット

まず何といっても、便利&簡単
マラソン大会に参加して、終わった後、
ヨーグルトやナッツをむさぼるわけにはいきません。
(別にダメというわけではないですが…)
プロテインパウダーであれば、水などに混ぜてサクッと飲めます。

 

たんぱく質摂らなきゃ~なんだけれど、
いまいちチキンやポーク、フィッシュに食欲がそそられないような時、
プロテインパウダーであれば、簡単に摂取できます。

 

そもそもたんぱく質(プロテイン)は、
食べ物として満足感(満腹感)にすぐれています。
なので、食べ過ぎることもないし、
かつ筋肉量キープ=高代謝キープすることができます。

 

低カロリーのプロテインパウダーのメリットはここにあります。

 

プロテインパウダーのデメリット

プロテインパウダーの利用を始めると、
たんぱく質の摂り過ぎになることがあります。

 

たんぱく質を摂り過ぎると、
吐き気や疲労、腹痛、頭痛などが起こる場合があり、
また腎臓に負担をかけることになるので、
腎臓に問題のある方は注意が必要です。
カルシウムの排出が進むので、
骨粗しょうの原因にもなりかねません。
あと脱水症状というリスクとしてあります。
「過ぎたるは猶及ばざるが如し」です。

 

まあ、摂取しているプロテインパウダーの用量用法を守っていれば、
問題ないかと思います。

 

プロテインパウダーとの上手な付き合い方

もしあなたがプロテインパウダーの利用を始める場合、
まず気を付けなければいけないのは、
脱水症状を避けるため、たっぷりの水分摂取をすることです。

またプロテインパウダーは、
すぐ筋肉がつく!すぐ痩せる!のような、
マーケティングの煽りの大袈裟なものが多いので、
定評あるメーカーの高品質なアイテムを選ぶようにしましょう。

 

JISAでは、厳選されたメーカーによる、
厳選されたアイテムのみを取り扱っております。

 

JISA筋トレ&ダイエットサポート商品比較一覧表にて、
「成分・目的別」に、または「メーカー別」に分けて、
数多くのプロテインパウダーをご紹介させていただいております。

ぜひご参考に、
日々のトレーニングや生活の質(QOL)の向上にお役立てください♪

関連記事

プレゼン前の、おともに。

あったかい日が少しずつ増えてくるこの時期、いかがお過ごしですか。 別れの季節のさびしさをよそに

記事を読む

個人輸入で知っておきたい税関に関すること!

皆さん、こんにちは。JISAです。   本日のJISAブログでは【 税関 】に

記事を読む

【取り扱いのない商品について】

現在JISAにて取り扱いのない商品につきましては、 リクエスト専用フォームよりお問い合わせ頂くこと

記事を読む

セルフ検査キットは、JISAでお手軽に。

まもなく梅雨のシーズンになりますね。 JISAのメンバーにも、梅雨が苦手という人はたくさんいま

記事を読む

いつ届く?JISAで注文した商品の配送状況をチェックしよう!

  こんにちは、JISAです。 梅雨明け間近、ジメジメした日が続きますが、いか

記事を読む

JISA徹底比較ページのご紹介♪

皆さん、こんにちは。JISAです。 本日のブログは、JISAの「徹底比較ページ」のご紹介です。

記事を読む

心地よく眠るために“研究により証明された”10の大切なこと

皆さん、こんにちは。JISAです。さて、皆さんは毎日ぐっすりと快適に眠ることができていますか?健康

記事を読む

カイロだけじゃない!寒さ対策!

寒さがまだまだ続きますが、 皆様いかがお過ごしでしょうか。   2月は建

記事を読む

夏をいたわる、美白の秋。

めっきり秋らしい日が増えてきた、今日この頃。 何をするにも過ごしやすい時期ですよね。 皆様は、い

記事を読む

不眠と不安に!バレリアンがもたらす安らぎ♪

皆さん、こんにちは!JISAです♪ 秋空も高く、さわやかなよい季節になりましたが、 ひょ

記事を読む

知っていますか?男性の更年期

この記事の目次男性の更年期対策・適切な食事をとる・しっかりとした睡眠

みそ汁のパワーに迫る

こんにちは、JISAスタッフです。つい先日、ネットを見ていたらちょっ

梅雨でも紫外線には要注意?!

温かくなってきたし日差しも強くなってきたら、日焼け止めを塗ろ

不安を自然とやわらげる10の方法

ストレス社会の現代において、いつどこにおいても不安はつきまと

上手に昼寝をとって、充実した午後を過ごそう♪

ランチの後にちょっと居眠りをしてリフレッシュ!昼寝には、頭を

→もっと見る

PAGE TOP ↑