体臭防止はバクテリア対策:5つの方法
皆さん、こんにちは。JISAです。
新型コロナウイルスの騒動も、
いつになるのか見えませんが、いずれ必ず終息します。
自粛や外出規制など、いつまでも続けられるわけがありません。
ウイルスにやられる前に、別の理由でやられてしまいますよね。
社会(経済)を崩壊させない程度に、感染拡大を抑え込む…。
世の為政者らは、とてもとても難しい舵取りを迫られているところ。
さて、本日のJISAブログは、
いつもの調子に戻って、体臭防止の方法5つのご紹介(safeguard参照)。
体臭といえば、汗を連想します。
よく「汗臭い(あせくさい)」と言いますが、じつのところ、
汗自体に臭いはありません。
いやな体臭は、バクテリア(細菌)が汗や皮脂と反応し、
増殖することで発生します。
バクテリアが、皮膚上のたんぱく質や脂肪酸を分解することで、
臭いが出てくるようになります。
バクテリアこそ、体臭の元凶。
これを断つことが、体臭予防の鉄則と言えます。
1)抗菌ソープを使う
体臭予防を心がけるならば、
ふつうの石鹸ではなく、抗菌作用のある石鹸がおススメ。
臭いの元となるバクテリアを除去すべく設計されたソープです。
汗をかきやすい腋や足を入念に洗うようにしましょう。
洗い終えたら、からりと乾燥させて、バクテリアを増殖させないように。
プロポリス石鹸

2)制汗剤、デオドラントを使う
制汗剤は、文字通り、汗の出を制して抑えます。
デオドラントは、バクテリアが出す臭いをカバー(封じ込め)します。
朝出かける前や、寝る前、これらを使って、
体臭の発生を未然にブロックしましょう。
3)食生活に気をつける
ある種の食べ物は、体臭をつよくします。
たとえば、玉ねぎやニンニク。
汗をかいた時、臭いのするアロマが全身の毛穴から出てきます。
またカフェインやアルコールは、汗の量を増やします。
これらの食材を完全にカットする必要はないですが、
体臭が気になる時は、少し控えめにするのがよいでしょう。
4)通気性のよい服を着る
蒸れやすい服だと、汗も乾きにくく、
バクテリアの増殖が促され、むんむんと体臭が発生します。
コットンやシルク、ウールなど、通気性のよい素材の服を着て、
汗のむれむれを抑えましょう。
皮膚上の汗の量が減れば、バクテリアの増殖も減り、
体臭も防ぐことができます。
5)洗濯をする
当たり前だろ、という声が聞こえてきそうですが、
バクテリアは皮膚だけでなく、衣服にも発生・増殖します。
定期的に洗濯をする、言わずもがなです。
以上、本日のJISAスタッフブログは、
体臭防止の方法5つのご紹介でした。
オパシー石鹸男女兼用

関連記事
-
-
セサミン、痔、マリーゴールド:新発売アイテムご紹介♪
皆さん、こんにちは。JISAです。 本日のJISAスタッフブログは、恒例の新発売アイテム
-
-
夏のビーチは、澄んだ目で。
夏の足音が日に日に近づいてくる、今日この頃。 不安定な空模様から、もう少しで解放されますね。
-
-
毛髪ボリュームUPに有用!?7つのナチュラルレメディ♪
皆さん、こんにちは。JISAです。 ありゃりゃ~、髪の毛が細くなってきた、
-
-
JISAで始める、春の「毛活」。
ちょっぴり肌寒い日でしたが、みなさんもお花見は行かれましたか。 先日、JISAのメンバーでお花見を
-
-
冬太りにはご注意を!太りやすい習慣!
皆さんこんにちは、JISAです。 年末ももうすぐそこ。日に日に寒さが厳しくなって、朝起きるのが
-
-
糖尿病薬と降圧剤のコンビ、抗がん作用を発揮!
皆さん、こんにちは。JISAです。 本日のテーマは、ある糖尿病の薬と降圧剤
-
-
2020年スタート!脳機能アップでGO♪(その2)
皆さま、こんにちは。JISAです。 お正月気分もそろそろ抜けて、平常モードに入りつつあります
-
-
目の健康に良い栄養素8つ(その1)
皆さん、こんにちは。JISAです。 ここ数か月間、関東地方を中心に小さな地震が断続してい
-
-
不安を自然に解消する方法10つ
皆さん、こんにちは。JISAです。 日本人は不安を感じやすい民族だといわれています。楽観的な
-
-
チロシンは人気のサプリ!?メンタルサポートにうってつけ!(その1)
皆さん、こんにちは。JISAです。 新コロのせいで、経済的に逼迫する人が出てきている模様
前の記事: 新コロナ時代における手洗いのコツ7つ