*

痛風にご用心!食べてよいもの&わるいもの?

皆さん、こんにちは。JISAです。

 

風が吹くだけで、激痛が走る…。

そんなふうにして、「痛風」は名づけられました。

 

おいしい贅沢なものばかり食べていると罹る

と思われていたので、「贅沢病」なんて呼ばれることも。

痛風(gout)は、体内の尿酸(にょうさん)が増え、

これが関節部に蓄積し、炎症や痛み、腫れを引き起こす病気です。

 

生活習慣や食生活の様態を変えることで、

これをケアすることができるとされています。

今回のJISAスタッフブログは、

痛風にならないようにするための「食事」について(MNT参照)。

 

 

■避けたい食材

ある種の食材は、痛風を引き起こす可能性を

高めることが分かっています。

 

よく耳にするのが、プリン体

 

プリン体は、動物性/植物性食品に含まれますが、

痛風を悪化させるのは主に動物性のもの。

プリン体は体内で尿酸に変換されます。

 

プリン体 → 尿酸

 

以下の食材は、プリン体を多く含むので、

痛風の方は食べないようにする、

もしくは食べる量を制限する必要があります。

 

  • 赤肉、ホルモン(内臓肉)。レバーやキドニーなど。
  • シーフード。ロブスターやエビ、イワシ、マグロ、サバなど。
  • 糖分の多い飲料や食品。果糖が尿酸産生を促進。
  • 加工食品、精製炭水化物。
  • アルコール。ビールや強い酒。

 

痛風を防ぐため、断食する人がいますが、

その際、注意すべきは、水分の摂取

水分が足りないと、痛風が悪化してしまいます。

 

■食べたい食材

痛風は、慢性化して長患い(ながわずらい)となりやすい病気。

予防のため、健康的な食生活を心がけるようにしましょう。

尿酸レベルを下げる食材には、どんなものがあるでしょうか。

 

  • 低脂肪乳製品。ヨーグルトやカッテージチーズ。
  • 植物オイル。オリーブオイルやアボガド。
  • 豆類。
  • 野菜。キノコ、アスパラガス、ホウレン草など。
  • 果物。食物繊維が多く、果糖の少ないもの。
  • 全粉(未精白)の食材。
  • ナッツ
  • オートミール
  • 脂肪の少ない肉。鶏肉など。

 

おおむね、植物性の食材が良いようです。

あと、コーヒーも痛風リスクを下げるとする研究もあります。

また、ビタミンCサプリメントの1日あたり500-1000mgの摂取も

専門家が推奨しています。

 

 

■体重管理、運動の大切さ

痛風の方は、体重管理が非常に大切です。

肥満は、痛風のリスク要因。

少し体重を減らすだけで、痛風の症状ケアになります。

 

ダイエットすることで、

  • 体内の尿酸レベルを下げる。
  • 関節の痛みを軽減する。
  • 心臓病リスクを下げる。
  • 体力と柔軟性が高まる。

などのメリットが得られます。

 

以上、本日のJISAスタッフブログは、

痛風ケアに必要な食事の知識についてでした。

JISAでは痛風ケアのアイテムを多数ご用意しております。

「痛風」でご検索ください。

関連記事

月経前に起こる心や身体の不調:PMS(月経前症候群)

皆さん、こんにちは。JISAです。 今回のJISAブログは日本人女性の70%が悩むPMSについ

記事を読む

メタボリズムを高める7つの方法

みなさん、こんにちは!JISAです♪   今日のテーマは、メタボリズム(代謝)

記事を読む

JISAでも取り扱ってます!栄養ドリンク、飲んでますか?!

いよいよ春 到来ですね。   ぽかぽかした春の陽気、 本当に気持ち良いですよ

記事を読む

JISAなら試せて安心!返金保証制度♪

皆様こんにちはー!!!JISAです!! 猛暑日が続いておりますが、夏バテなどはされていないでし

記事を読む

ドライアイにはフィッシュオイルがよい!?

皆さん、こんにちは。JISAです。 毎日のようにスマホやパソコンをみる生活。そうではない人の

記事を読む

ラクトアイスは体に良くない!?

皆さんこんにちは、JISAです。すっかり寒くなったこの時期、私にはひそかな楽しみがあります。それは

記事を読む

高血圧の話(2):どうすれば血圧は下がるのか?

皆さん、こんにちは。JISAです。 さて今週のテーマは先週の続きです(MNT参照)。 &

記事を読む

あなたはどれがいい?困ったときのJISA徹底比較ページ♪

こんにちはJISAです♪ 連日、猛暑が続いてますが、皆さんいかがおすごしでしょうか? &

記事を読む

代謝を上げて燃焼させたいなら筋トレよりまずは肝臓ケア?

みなさんこんにちは。 今年の目標は「ダイエット」にしたJISAスタッフKです。 ダイエ

記事を読む

飲み過ぎにはシリマリンが良いらしい

皆様、お正月は如何お過ごしですか? おせちを食べ過ぎたり、あるいは、おとそを飲み過ぎた

記事を読む

知っていますか?男性の更年期

この記事の目次男性の更年期対策・適切な食事をとる・しっかりとした睡眠

みそ汁のパワーに迫る

こんにちは、JISAスタッフです。つい先日、ネットを見ていたらちょっ

梅雨でも紫外線には要注意?!

温かくなってきたし日差しも強くなってきたら、日焼け止めを塗ろ

不安を自然とやわらげる10の方法

ストレス社会の現代において、いつどこにおいても不安はつきまと

上手に昼寝をとって、充実した午後を過ごそう♪

ランチの後にちょっと居眠りをしてリフレッシュ!昼寝には、頭を

→もっと見る

PAGE TOP ↑