*

セサミン、痔、マリーゴールド:新発売アイテムご紹介♪

皆さん、こんにちは。JISAです。

 

本日のJISAスタッフブログは、恒例の新発売アイテムのピックUP♪

 

さて、テーマはいつものように3つです。

セサミン、痔、マリーゴールド。

では、見ていきましょう!

 

1)セサミン(HerbalOne)

 

消費者庁は2016年、セサミンが、

「抗酸化力を向上させ、日常的に疲れを感じる方の寝つき、

眠りの深さ、寝覚めという体調の改善に役立ちます」として、

某有名メーカーの機能性表示食品の届け出を受理しています。

 

こちらセサミン(Herbal One)は、タイ王国のブランド。

1カプセルに黒ゴマのエキスたっぷり200mgを濃縮配合し、

栄養満点なゴマを丸ごと摂取することができます。

 

セサミンをたっぷり含んだ黒ゴマエキスのパワーを、

皆さまの毎日の健康増進にお役立てください。

 

2)ドプロクト痔軟膏

 

「医者は探り(さぐり)を入れた後で、

手術台の上から津田を下ろした。」

 

夏目漱石の未完の小説『明暗』は、

主人公の津田が痔の検診を受ける場面で幕を開けます。

 

「津田の顔には苦笑の裡(うち)に

淡く盛り上げられた失望の色が見えた。」

 

というのも、津田は医者から、

「穴が腸まで続いているんでした」と言われたから。

こんなことを言われれば、津田でなくとも誰だって、

苦笑せざるを得ないでしょう。

 

痔になると、お尻の穴を見られます。

お尻の穴、他人に見られたいですか。

やっぱり、できれば自分の力でケアしたい…。

ドプロクト痔軟膏がおススメです。

 

3)(Jula’sHerb)マリーゴールドアクネジェル

 

マリーゴールド(カレンデュラ)という、

オレンジ色の美しい花から採れるカレンデュラオイルには、

抗菌&抗炎症の働きがあるため、

ニキビや湿疹、やけど、切り傷などの

肌トラブルのケアに有用とされています。

 

 

本品は、メディカルハーブとして、

何世紀にもわたり利用されてきたマリーゴールドのエキスを

配合したアクネ(ニキビ)ジェル。

先週(来週も)のJISAスタッフブログでも

取り上げましたニキビケアにぴったりのアイテムです。

 

以上、本日のJISAスタッフブログは、

新発売アイテムのピックUPでした。

JISAにてネットショッピングをお愉しみください♪

関連記事

ローズウォーターの恵みについて

皆さん、こんにちは。JISAです♪   『ローズウォーターさん、あなたに神のお

記事を読む

JISAで禁煙してみませんか?

皆さんこんにちわ! JISAです!   ここのところ寒い日が続いていましたが

記事を読む

ワクチン打たない派に送るいくつかのアドバイス

皆さん、こんにちは。JISAです。 全国的に新型コロナ(Covid-19)向けのワクチン接種

記事を読む

【男性大注目!!メガマックスで男性機能を強化!】

暑い夏もひと段落、秋の足音が聞こえてくる昨今。 男性器の増大、男性機能の強化に最適、 現在大

記事を読む

スポーツ前に飲むと良いサプリ7選(その2)

皆さん、こんにちは。JISAです。 先週に引きつづき、スポーツの秋をエンジョイするための

記事を読む

「いいことずくめ」の、サプリメント。

今回は「いいことずくめ」のサプリメント・L-リジンのご紹介! ☆L-リジン☆ 体内で合成すること

記事を読む

ビタミンCは本当に風邪に効果的なのか?

皆さん、こんにちは。JISAです。 寒い毎日が続いていますね。 風邪やインフルエンザにお

記事を読む

2017年も、JISAをよろしくお願いいたします。

新年明けましておめでとうございます! 昨年は、たくさんの方から喜びの声や励ましのお言葉をいただ

記事を読む

『天仙液』、抗がん漢方薬のご紹介

皆さん、こんにちは。JISAです。   本日のJISAブログは、 抗がん

記事を読む

【スカルプアルファ・爆毛根】1箱 無料キャンペーン、締切迫る!!

新しいタイプの育毛剤、【スカルプアルファ+爆毛根】はもうお試し頂けましたか? プレミアム高濃度

記事を読む

知っていますか?男性の更年期

この記事の目次男性の更年期対策・適切な食事をとる・しっかりとした睡眠

みそ汁のパワーに迫る

こんにちは、JISAスタッフです。つい先日、ネットを見ていたらちょっ

梅雨でも紫外線には要注意?!

温かくなってきたし日差しも強くなってきたら、日焼け止めを塗ろ

不安を自然とやわらげる10の方法

ストレス社会の現代において、いつどこにおいても不安はつきまと

上手に昼寝をとって、充実した午後を過ごそう♪

ランチの後にちょっと居眠りをしてリフレッシュ!昼寝には、頭を

→もっと見る

PAGE TOP ↑