*

JISAにおまかせ!つらい花粉症対策♪

皆さん、こんにちは。JISAです!

 

春が来た、春が来た、どこに来た♪

と、春爛漫も目の前の今日このごろ。

しかし、

くしゃみ、鼻水、目のしょぼしょぼが止まらない…、

つらい症状にお悩みの方もいらっしゃることでしょう。

本日のJISAブログのテーマは、「花粉症」です。

 

花粉症とは?

花粉症(アレルギー性鼻炎)になると、

鼻水、目のかゆみ、鼻詰まり、くしゃみなどが生じます。

いっけん風邪のような症状ですが、

風邪のように熱が出ることはありません。

その原因はウイルスではなく、花粉です。

 

花粉症になると、人体の免疫系が、

とくに害もない花粉を、害あるものと認識し、

花粉に反応する抗体を作り出します。

すると次に花粉と接触するとき、

抗体は免疫系に信号を送り、

ヒスタミンなどの化学物質を血中に放出させます。

このヒスタミンが、さまざまなアレルギー症状を引き起こすというわけです。

 

多くの日本人を苦しめている花粉症の花粉は、スギ花粉です。

昔々、往時の林野庁の指導のもと、

成長が早く材木として有用だった杉がたくさん植えられました。

が、その後、海外から輸入される杉の方が安価になったため、

国内に植林された杉は伐採されることなく温存。

このため、日本の山野は杉だらけとなり、

春になると、スギ花粉が爆発的に飛散するようになりました…。

 

花粉症対策いろいろ

いまや春の名物にもなった、花粉の飛散。

これを食い止めるには、杉を伐採すればいい!のですが、

たくさんあり過ぎて、そう簡単にはまいりません。

であれば、私たち人間側で対策を打つしかありませんよね。

 

まず、基本をおさえておきましょう♪

花粉症は、花粉が原因なのだから、

できるかぎり花粉を遠ざけることが肝心です。

 

  •  家屋の扉や窓は閉める
  •  洗濯物は外に干さない
  •  家屋、車内ではエアコンを使う
  •  換気には花粉除けのフィルターをつける
  •  早朝は花粉の飛散が多いので、戸外での活動を避ける
  •  風の強い日は、家の中で過ごす
  •  室内の湿度を下げるため、除湿器を使う
  •  寝室など多くの時間を過ごす空間には、高性能空気清浄機を設置する
  •  マスクをつける

 

以上は、花粉を生活空間から遠ざけるための基本的な行動です。

これらの基本をおさえた上で、

JISAの花粉症対策アイテムをご参考いただければ良いかと

存じ上げる次第でございます。

 

JIA花粉症薬比較一覧表

 

関連記事

パンプUP、ギムネマ、体臭・口臭予防:新発売アイテムご紹介♪

皆さん、こんにちは。JISAです。本日のJISAスタッフブログは、恒例の新発売アイテムのピックUP

記事を読む

消したい傷、ありますか?

身体の目立つ場所に、消したい傷ありませんか? ・火傷の跡を綺麗にしたい。 ・肌の傷跡が目立つ

記事を読む

JISAなら、体外からの検査キットもお手軽です♪

先日、JISAのブログで、体内の検査キットをご案内致しました。 この機会に検査してみようかな?

記事を読む

どうして春は肌が荒れるの?

皆さんこんにちは♪JISAです。   二月も後半、いよいよ待ちに待った春ですね

記事を読む

常備薬にいかがですか。

新年が明けて早くも1週間が過ぎましたね。 皆さん、いかがお過ごしですか。 年末年始はゆっくり

記事を読む

体臭防止はバクテリア対策:5つの方法

皆さん、こんにちは。JISAです。 新型コロナウイルスの騒動も、 いつになるのか見

記事を読む

JISAスタッフも愛用の制汗ローション。

今年の梅雨明けは例年より遅いですね。。 とはいうものの、もう少しでようやく待ちに待った夏到来です!

記事を読む

夏をいたわる、美白の秋。

めっきり秋らしい日が増えてきた、今日この頃。 何をするにも過ごしやすい時期ですよね。 皆様は、い

記事を読む

こってり食事も心配無用!

12月に入り、忘年会シーズン到来ですね。 宴会好きのJISAメンバーは、 今週からすでに忘年

記事を読む

JISA社員も大好き!レッドブルの元祖版ドリンク。

皆さん、お元気ですか? 梅雨だというのに今年は雨が少ないですね。 その反面、暑い日が続いてい

記事を読む

知っていますか?男性の更年期

この記事の目次男性の更年期対策・適切な食事をとる・しっかりとした睡眠

みそ汁のパワーに迫る

こんにちは、JISAスタッフです。つい先日、ネットを見ていたらちょっ

梅雨でも紫外線には要注意?!

温かくなってきたし日差しも強くなってきたら、日焼け止めを塗ろ

不安を自然とやわらげる10の方法

ストレス社会の現代において、いつどこにおいても不安はつきまと

上手に昼寝をとって、充実した午後を過ごそう♪

ランチの後にちょっと居眠りをしてリフレッシュ!昼寝には、頭を

→もっと見る

PAGE TOP ↑