*

上手に飲もう!二日酔いを防ぐ7つの方法

公開日: JISAからのお知らせ

皆さん、こんにちは。JISAです。

師走となりました。

JISAスタッフブログでは毎年恒例、飲酒の機会が増える年末のこの時季、宴会やパーティー、飲み会向けに二日酔い予防のテーマを扱ってきました。

が、今年の年末はCovid-19のせいで、忘年会など多人数が集まる催しはスルー、なんて所も多いもようで、たいへん残念な事態になっております。

今後、コロナ禍の社会情勢の見通しは不透明ですが、年末→年始なのだから、お酒でも飲んで…という方はきっと多いはず。

そんな皆さまのために、やっぱり今年も本ブログは、「上手に飲もう!二日酔いを防ぐ7つの方法」で参ります(healthline参照)。

二日酔い。ハングオーバー。しこたま飲んだ翌日、しんどい、頭が痛い、だるい、のどが渇く、めまい、吐き気がする、食欲がわかない…などなど不快な症状がやって来ます。

楽しいはずの飲酒がこんな羽目になるのは、なぜ?

端的にいって、飲み方が上手でないから。本ブログは、二日酔い予防に向けた、科学的根拠に基づく(Evidence-Based)、7つの方法のご紹介です。

 

 

1) コンジェナーに気を付ける

お酒、アルコール飲料の主成分であるエタノールは、酵母が糖を分解するアルコール発酵によって発生しますが、このとき同時に生成されるのが、コンジェナー

コンジェナーは有害な化学物質で、メタノールやイソペンチルアルコール、アセトンを含み、これが多くなればなるほど、二日酔いもひどくなります。

ウィスキーやコニャック、テキーラ、とくにバーボンにコンジェナーは多く含まれ、二日酔いを招きやすいとされています。

他方、蒸留酒であるウォッカやジン、ラムなど透明な液体のアルコール飲料はコンジェナーがほぼゼロ。

代謝もスムーズで、二日酔いにはなりにくいタイプのお酒です。

2) 迎え酒を飲む

お酒の飲み過ぎで苦しんでいるのに、さらにまたお酒を飲む!?

しかし、酒好きの方なら経験おありかもしれませんが、金曜の夜に泥酔し、翌土曜の朝ムカムカしつつもビールをプシュッとやって飲み始めると、アレレレレ?なんだか気分がマシになってきてるじゃーん!ってことはしばしあるものです。

二日酔いの症状緩和を目的に「迎え酒」を飲む風習は江戸時代からあるようです。

健康的な二日酔い予防法とはさすがに言えませんが、その背景にはちゃんとした科学的根拠があります。

微量含まれるコンジェナーに、メタノールがあります。メタノールは体内で、毒性の強いホルムアルデヒドに変換されます。このホルムアルデヒドこそ、つらい二日酔い症状の主たる原因。

そこで迎え酒をすると、この変換過程が抑制され、ホルムアルデヒドの生成が阻害されるのです。

よってメタノールは変換されることなく(無害のまま)、呼気や尿として体外に排出されます。

メタノール中毒に際して、エタノールが処方されるのと同じ原理なわけです。

とはいえ迎え酒は、嫌なことを後回しにしているだけ。続けていると、アル中になってしまいかねません。

「迎え酒」による二日酔い対策は、やはりおススメできるものではないでしょう。

3) たっぷり水を飲む

アルコール飲料には利尿作用があるので、水分が体外に排出され、脱水症状になりがちです。

脱水は二日酔いの原因ではありませんが、のどの渇きや頭痛、疲れ、ドライマウスを伴います。

しかし、脱水症状を避けるのは簡単なこと。たっぷりの水を飲めばいいだけです。

飲酒中は、コップ一杯の水を適宜はさむ、寝る前は、大きめのグラス一杯の水を飲む、などを習慣づけましょう。

4) じゅうぶんな睡眠をとる

よく飲んだ後は、じゅうぶんな睡眠をとって、身体を回復させる必要があります。

睡眠不足と二日酔いに直接の因果関係はないのですが、眠りが足りないと、二日酔い特有のだるさやイライラが増幅します。

5) 栄養豊富な朝食をとる

低血糖と二日酔いには関係があり、血糖値が低いと、二日酔いは一層キツくなります。

なので多飲後は、深夜に食事をする、栄養豊富な朝食をとるなどすることで、血糖値を維持させて二日酔いをケアしましょう。

6) サプリメントを利用する

二日酔いは、軽度の炎症反応によることが分かっています。よって、抗炎症作用をもつ食材やサプリが予防に有用です。

二日酔いケア向けサプリは、植物ベースの原料を含むものが多く、コウジン、ウチワサボテン、ショウガ、ボラージ油、エゾウコギなどがよく知られています。

とくにウチワサボテンはメキシコで食用され、二日酔い予防に良いとして珍重されています。

JISAにて「二日酔い」で検索されましたら、その対策になるサプリメントを数々ご覧いただけます。

7) 節度をもって飲む

二日酔いの程度は、飲む量に依存します。

なので、二日酔いを予防するには、当たり前ですが、飲む量を減らすゼロにすることがきわめて効果的です。

二日酔いを招く量、レベルにはもちろん個人差があり、そのレベルを毎回、自身でモニターすることが、お酒の上手な飲み方と言えるでしょう。

 

以上、本日のJISAブログは、

「上手に飲もう!二日酔いを防ぐ7つの方法」でした♪

関連記事

夏目前!JISAおすすめダイエットサプリ。

今のジメジメした梅雨が過ぎれば、もう夏到来です! 皆さん、躊躇なく薄着や水着になれますか?

記事を読む

育毛界にニューウェ~ブ!「攻め」と「守り」のコラボレーション!

育毛界には、自身の毛髪を育てて、髪の毛を増やす「攻め」の育毛 と、 抜け毛を防ぐことにより、髪の毛

記事を読む

アナタの体臭ケアを、JISAがサポート!

上着がいらないくらいポカポカ陽気の日が増えてきましたね。 皆さん、いかがお過ごしですか。 JIS

記事を読む

新年明けましておめでとうございます。

昨年は格別 の御厚情を賜り、 厚く御礼を申し上げます。 本年もスタッフ一同、皆様にご満足頂けるサ

記事を読む

余分な脂は体の外へ オルリファスト(ゼニカルジェネリック)

寒い時期はどうしても身体が余分な脂肪を蓄わえちゃいますよね。 こんな時期オススメしたいのが!

記事を読む

男のナイトライフ、応援キャンペーン!!

全国6000万人の男性の皆さん、お待たせしました! ついにやります!数量限定! 男のナイトライフ

記事を読む

風邪に負けないカラダ作りにはコチラ!

皆さん、風邪やインフルエンザの対策は万全ですか。 今年の冬は、これらの病気になりにくいカラダ作りを

記事を読む

風邪・インフルエンザ対策はJISAでお早めに!

季節の変わり目は風邪を引きやすくなります。 そして、この時期に流行るのがインフルエンザです!

記事を読む

海外個人輸入の不安・・・商品は本物??

稀ににお客様からの問い合わせで、「商品は本物ですか?」というお問い合わせを頂きます。 インター

記事を読む

新春初売り・お年玉キャンペーンを開催!お見逃しなく♪

みなさん、こんにちは。JISAです。 突然ですが今回のJISAスタッフブログは、 &nb

記事を読む

知っていますか?男性の更年期

この記事の目次男性の更年期対策・適切な食事をとる・しっかりとした睡眠

みそ汁のパワーに迫る

こんにちは、JISAスタッフです。つい先日、ネットを見ていたらちょっ

梅雨でも紫外線には要注意?!

温かくなってきたし日差しも強くなってきたら、日焼け止めを塗ろ

不安を自然とやわらげる10の方法

ストレス社会の現代において、いつどこにおいても不安はつきまと

上手に昼寝をとって、充実した午後を過ごそう♪

ランチの後にちょっと居眠りをしてリフレッシュ!昼寝には、頭を

→もっと見る

PAGE TOP ↑