*

セサミン、痔、マリーゴールド:新発売アイテムご紹介♪

皆さん、こんにちは。JISAです。

 

本日のJISAスタッフブログは、恒例の新発売アイテムのピックUP♪

 

さて、テーマはいつものように3つです。

セサミン、痔、マリーゴールド。

では、見ていきましょう!

 

1)セサミン(HerbalOne)

 

消費者庁は2016年、セサミンが、

「抗酸化力を向上させ、日常的に疲れを感じる方の寝つき、

眠りの深さ、寝覚めという体調の改善に役立ちます」として、

某有名メーカーの機能性表示食品の届け出を受理しています。

 

こちらセサミン(Herbal One)は、タイ王国のブランド。

1カプセルに黒ゴマのエキスたっぷり200mgを濃縮配合し、

栄養満点なゴマを丸ごと摂取することができます。

 

セサミンをたっぷり含んだ黒ゴマエキスのパワーを、

皆さまの毎日の健康増進にお役立てください。

 

2)ドプロクト痔軟膏

 

「医者は探り(さぐり)を入れた後で、

手術台の上から津田を下ろした。」

 

夏目漱石の未完の小説『明暗』は、

主人公の津田が痔の検診を受ける場面で幕を開けます。

 

「津田の顔には苦笑の裡(うち)に

淡く盛り上げられた失望の色が見えた。」

 

というのも、津田は医者から、

「穴が腸まで続いているんでした」と言われたから。

こんなことを言われれば、津田でなくとも誰だって、

苦笑せざるを得ないでしょう。

 

痔になると、お尻の穴を見られます。

お尻の穴、他人に見られたいですか。

やっぱり、できれば自分の力でケアしたい…。

ドプロクト痔軟膏がおススメです。

 

3)(Jula’sHerb)マリーゴールドアクネジェル

 

マリーゴールド(カレンデュラ)という、

オレンジ色の美しい花から採れるカレンデュラオイルには、

抗菌&抗炎症の働きがあるため、

ニキビや湿疹、やけど、切り傷などの

肌トラブルのケアに有用とされています。

 

 

本品は、メディカルハーブとして、

何世紀にもわたり利用されてきたマリーゴールドのエキスを

配合したアクネ(ニキビ)ジェル。

先週(来週も)のJISAスタッフブログでも

取り上げましたニキビケアにぴったりのアイテムです。

 

以上、本日のJISAスタッフブログは、

新発売アイテムのピックUPでした。

JISAにてネットショッピングをお愉しみください♪

関連記事

リバウンドなんて怖くない!世界最強!?ダイエットサプリ!

薄着の夏も過ぎ去り、秋の風を感じられる季節となりました。 食欲の秋本番ですね。そう、リバウンドの秋

記事を読む

妊婦さんも使える点鼻薬が、JISAにあります。

年末年始のお休みはいかがでしたか。 私は実家でのんびりしてきました。 が、 自分の家に戻っ

記事を読む

健康なからだは元気な肝臓から!

そろそろ花見シーズンの到来ですね。 日本気象協会による 今年の桜の開花時期 は、 関東だと3月2

記事を読む

プロペシア(NZ版)、買うなら今です!!!

いやあ、夏真っ盛りですね! 海水浴、キャンプ、登山に、カヌー下り。 これからイベントの予定がたっ

記事を読む

女性の肌の悩みにまたまた朗報です!

30代から40代の女性の多くが悩む【肝斑】 シミの一種で、主に頬骨のあたりに輪郭がはっきりしない形

記事を読む

個人輸入でもある?気になる関税、チェックしたい3つのポイント!

こんにちはー!! JISAです。     気付けばもう6月。

記事を読む

JISAで始める、春の「毛活」。

ちょっぴり肌寒い日でしたが、みなさんもお花見は行かれましたか。 先日、JISAのメンバーでお花見を

記事を読む

マスク着用は他人だけでなく自分自身をもコロナから守る!

皆さま、こんにちは。JISAです。 今週のJISAブログは、 すでに日常の

記事を読む

JISAにおまかせ!つらい花粉症対策♪

皆さん、こんにちは。JISAです!   春が来た、春が来た、どこに来た♪

記事を読む

自然な育毛とは?役に立つモノ・コト10つのご紹介♪(その1)

皆さん、こんにちは。JISAです。 JISAは、髪の毛の悩みを抱える方向けの、育毛剤やサ

記事を読む

知っていますか?男性の更年期

この記事の目次男性の更年期対策・適切な食事をとる・しっかりとした睡眠

みそ汁のパワーに迫る

こんにちは、JISAスタッフです。つい先日、ネットを見ていたらちょっ

梅雨でも紫外線には要注意?!

温かくなってきたし日差しも強くなってきたら、日焼け止めを塗ろ

不安を自然とやわらげる10の方法

ストレス社会の現代において、いつどこにおいても不安はつきまと

上手に昼寝をとって、充実した午後を過ごそう♪

ランチの後にちょっと居眠りをしてリフレッシュ!昼寝には、頭を

→もっと見る

PAGE TOP ↑