*

在宅時のストレス食いを防ぐ方法13つ(その2)

皆さん、こんにちは。JISAです。

全世界的に、新コロナ禍はいぜんとして進行形ながら、

死者の大半が欧米に集中している状況に変化はありません。

 

米国では23日時点で45,950人。

日本はというと、ついに300人台を突破。

 

300人は決して少なくない死者数ですが、

45,950人と比べれば、その多寡は明らかすぎます。

それにしても何故なのか????

 

これを、「日本の謎」という人もいます。

日本の方が自粛や3密やロックダウンが優れている?まさか。

そんなわけがありません。むしろ日本の方が初動も遅く、

その後の対策も万全とは言い難いものでした。

 

同じ病気ではないから…という冗談はさておき、

つくづく不思議、としか言いようがありません…。

 

さて本日のJISAスタッフブログは、先週に引きつづき、

在宅時のストレス食いを防ぐ方法のご紹介(その2)です。

 

8)退屈しないようにする

突然、自由な時間が増えてしまいました。

やることがない、退屈だ…では、芸が無さすぎます。

 

これまでやりたくても忙しくて出来なかったことは、

だれでも一つや二つあるもの。

 

新しいスキルを学ぶ、新しい趣味を始めるなどして、

達成感が得られれば、ストレスも解消されることでしょう。

 

9)マインドフル・イーティング

「マインドフルネス」は、米国で流行している、

仏教の影響を受けた瞑想のこと。

 

スマホやテレビ、SNSなど、気の散ることが多い環境において、

思考と判断をエポケー(留保/中断)し、

いま自分の置かれた現在に意識を集中します。

 

食べることも同様。ながら食べを止めて、

食べるときは、食べることだけに集中します。

 

 

 

10)食事量を制限する

スナックやアイスクリームを、

袋や容器から直接、食べるひとがいます。

 

お気に入りのアイスやケーキを、

お徳用?業務用?のたっぷり入りを、ムッシャムシャ。

食べ過ぎ防止のため、小皿にわけて食べるようにしましょう。

 

11)栄養価の高い食べ物をストックする

外出を控えているので、冷蔵庫に食材をため込んでいる

ひとも多いでしょう。で、なにを保存するかですが、

栄養価の高い食べ物をストックすることが肝心です。

 

お菓子やスナック、炭酸飲料水のようなものは避け、

たんぱく質や食物繊維、良い脂肪を含む食材をそろえましょう。

食欲を健全に満たし、過食も防ぐことができます。

 

 

 

12)アルコール摂取に注意

ストレス解消に、お酒を飲んでリラックス。

が、アルコールは、不安や緊張を緩和してくれるものの、

抑制する力を弱めて食欲を高めます。

過食が心配な方は、アルコールは控えめに。

 

13)自分の健康を思いやる

自由に外出できない…、こんなストレスは

長い人生にわたって、めったにあるものではありません。

 

そんなときだからこそ、心身両面における自分の健康を

いつも以上に思いやることが大切です。

 

「がんばる」ときではありません。ただ静かに「待つ」だけです。

 

以上、本日のJISAスタッフブログは、

在宅時のストレス食いを防ぐ方法13つ(その2)でした。

 

関連記事

テストステロンレベルを高める食べ物について

皆さん、こんにちは。JISAです。   新年度がスタートしました。 環境

記事を読む

女性の肌の悩みにまたまた朗報です!

30代から40代の女性の多くが悩む【肝斑】 シミの一種で、主に頬骨のあたりに輪郭がはっきりしない形

記事を読む

慢性じんましんの原因9つ

皆さん、こんにちは。JISAです。 なにかを食べると蕁麻疹(じんましん)が…、 と

記事を読む

毛髪ボリュームUPに有用!?7つのナチュラルレメディ♪

皆さん、こんにちは。JISAです。   ありゃりゃ~、髪の毛が細くなってきた、

記事を読む

気分爽快リフレッシュアイテム!

朝晩はめっきり寒くなり、とっても眠りやすい季節となりました。 あまりの寝心地のよさに、朝などは布団

記事を読む

夏本番!JISAで紫外線対策をして、美肌をキープしよう♪

みなさま、こんにちは!JISAです♪ とうとう夏到来ですね!   夏休み

記事を読む

JISAにおまかせ!つらい花粉症対策♪

皆さん、こんにちは。JISAです!   春が来た、春が来た、どこに来た♪

記事を読む

新発売のアイテムをピックUPします♪

皆さん、こんにちは。JISAです。 8月も終わり、残暑お見舞い申し上げます。 さて今回

記事を読む

もう買えなくなるかも?あの「頭の良くなるクスリ」が!

こんにちは!JISAです♪   九月も半ばに入り、 まだ夏の名残りが消え

記事を読む

新しいスタイルの摂取方法も、JISAでお試しできます。

9月といえば秋!というより、台風のシーズンというイメージが強い私です。 JISAのメンバーでは、沖

記事を読む

知っていますか?男性の更年期

この記事の目次男性の更年期対策・適切な食事をとる・しっかりとした睡眠

みそ汁のパワーに迫る

こんにちは、JISAスタッフです。つい先日、ネットを見ていたらちょっ

梅雨でも紫外線には要注意?!

温かくなってきたし日差しも強くなってきたら、日焼け止めを塗ろ

不安を自然とやわらげる10の方法

ストレス社会の現代において、いつどこにおいても不安はつきまと

上手に昼寝をとって、充実した午後を過ごそう♪

ランチの後にちょっと居眠りをしてリフレッシュ!昼寝には、頭を

→もっと見る

PAGE TOP ↑