不安を自然に解消する方法10つ
公開日:
JISA, JISAからのお知らせ ストレス, リラックス, 不安
皆さん、こんにちは。JISAです。
日本人は不安を感じやすい民族だといわれています。楽観的なひとよりも悲観的なひとの方がふつう一般な印象があるのは、不安遺伝子?なるものの量が他民族に比べて多いからという説もあるようです。
さて本日のJISAスタッフブログは、不安を自然に解消する方法10つの紹介です(MNT参照)。
まず最初にリストアップしてみましょう。
- 運動
- 瞑想
- リラクシング
- 文章を書く
- 時間管理
- アロマテラピー
- CBDオイル
- ハーブティー
- サプリメント
- ペットと遊ぶ
1 運動、2 瞑想、3 リラクシング
ココロとカラダ。不安はココロの現象ですが、カラダを動かすことでこれを軽減することができます。ストレスや不安がココロの中でとぐろを巻いていても、運動することでスッキリした!というのはよくあります。
瞑想、マインドフルネス、ヨガ。東洋の英知といってもいい営み。現代人は色んなことを考えなければなりません。次から次にやってくる事象に対処するため、私たちのメンタルは常に緊張状態にあります。そんな時は一歩立ち止まって目を閉じ、メディテーション。また横になってリラックスするだけでも、不安をケアできます。
4 文章を書く、5 時間管理
思春期の中高生時代、折りにふれ日記を書いていたという人もおられるでしょう。いわゆる「作文」が、学童やティーンの不安ケアに役立つとする研究もあります。もちろん大人も例外ではなく、不安を文章化することは、不安のコントロールに有用です。
コミットしていることが多すぎると、どれから手を付ければいいか分からなくなることがあります。家族や仕事、健康、金銭事情、人間関係などなど。だからプランを立てる、見通しをつける、という時間管理が大切になります。そんな時、昔なら手帳を使うところですが、今ならスマホのメモアプリ、カレンダーアプリがいいかもですね。
6 アロマテラピー、7 CBDオイル、8 ハーブティー
アロマ、香りを嗅ぐことで、ストレスや不安が緩和されます。ただ個人差があって、よく効くひと、あまり効かないひとがいるようです。しかし匂いで不安が鎮まれば、こんな簡単な話はありませんよね。とくにラベンダーがおススメです。
JISAでは、南国タイランドの特産といってもいい「ヤードム(嗅ぎ薬)」を数多く取り扱っております。ぜひご利用ください。
世界的に、医療大麻の解禁が大きなうねりを見せています。これにつれ、大麻(カナビス)から採れるカンナビジオール(CBD)オイルを不安ケアに利用するケースが急増中。ただ今のところJISAでの取り扱いはございません。
寝る前にカモミールティーを飲むというひとがいます。ストレスホルモンのコルチゾールのレベルを下げることが研究で分かっています。色々なハーブティーを上手に利用して、不安のケアに役立てましょう。
9 サプリメント、10 ペットと遊ぶ
ハーブティー同様、ハーブ系のサプリメントも不安ケアにあてることができます。ただ、JISAにて「不安」というワードで検索されますと、あがってくるのは「抗うつ剤」が大半となります。なので、「ストレス」で検索されるとよいでしょう。
最後になりますが、ペット、動物と遊ぶのも気分が和み、不安が軽減されます。ペットを飼えないひとで、Youtubeで子猫や子犬の動画ばかり見てるよ、なんてひともいらっしゃることでしょう。
本日のJISAスタッフブログは、不安を自然に解消する方法10つの紹介でした。
関連記事
-
-
猫背をなおして正しい姿勢に!
みなさんこんにちは、JISAです。 今回は、実は様々な健康被害の元となる、猫背とその改善方法に
-
-
新生活スタート!毎日が緊張。。
この季節、仕事や学校、転居などで環境が変わり、 「毎日が緊張」の方が多いのではないでしょうか?
-
-
ワクチン打たない派に送るいくつかのアドバイス
皆さん、こんにちは。JISAです。 全国的に新型コロナ(Covid-19)向けのワクチン接種
-
-
自宅でできちゃうJISAおススメのホワイトニングキット♪白い歯で印象アップ!
皆さんこんにちは、JISAです♪ 今回のJISAスタッフブログは 自
-
-
カモミール、ハングオーバー、塩石けん:新発売アイテムご紹介♪
皆さん、こんにちは。JISAです。 本日のJISAスタッフブログは、恒例の新発売アイテムのピ
-
-
2020年スタート!脳機能アップで走り出そう♪(その1)
JISAです。あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願い申し上げます。
-
-
【男性大注目!!メガマックスで男性機能を強化!】
暑い夏もひと段落、秋の足音が聞こえてくる昨今。 男性器の増大、男性機能の強化に最適、 現在大
-
-
花粉症対策は万全ですか?
花粉症の季節になりました。 JISAスタッフの一員としても、個人的にも、 だんだん気候が暖か
-
-
“飲む”日焼け止め、JISAで試してみませんか?
5月も下旬に差し掛かり、 真夏のような強い日差しの日も増えてきましたね。 皆さん日焼け対策は万全
-
-
クルクミンのパワー!その健康上のメリットについて
皆さん、こんにちは。JISAです。 なぜだかどうしてもカレーが食べたいとき
前の記事: ミノキシジル:育毛剤とリビドーの低下について
次の記事: コロナ禍のハイジーン対策アイテムご紹介