*

高血圧の話(3):血圧を下げる薬剤いろいろ

皆さん、こんにちは。JISAです。

今週のテーマも、高血圧です(MNT参照)。

 

高くなった血圧を下げるには、

まず何と言っても、ライフスタイル(生活習慣)の見直しが肝心。

これについては先週みてきました。

それでも血圧が下がらないようであれば、

薬剤に頼ることも致し方ありません。

 

血圧を下げる薬剤いろいろ

 

血圧の上がる理由がさまざまあるように、

血圧を下げる薬剤もいろいろです。

薬を服用する場合は、ご自身にとってどれがベストか、

医師や薬剤師に相談されるのがよいでしょう。

 

1)アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤

まずアンジオテンシンンって何?ですが、

要は、血圧を上げる物質です。

 

もう少し正確に言うと、アンジオテンシンⅠが、

アンジオテンシン変換酵素(ACE)の作用を受けて、

アンジオテンシンⅡが作られて血圧が上がるので、

このACEの作用を阻害して、

アンジオテンシンⅡが作られないようにしよう!という薬剤です。

血圧を上げる物質が作られないのだから、

血圧が下がるというわけです。

アンジオテンシン20

 

チバセン

チバセン…。千葉先生?いやいや、高血圧症治療薬です。

 

2)カルシウムチャンネル拮抗剤

その名の通り、カルシウムの通り道である

カルシウムチャンネルをふさぐことで、

血管内のカルシウムを減らします。

カルシウムが減ると、血管がスムーズに拡がり、

血圧が下がります。

アテレックジェネリック、シルニー

3)利尿薬

利尿薬は言うまでもなく、尿の排出を促す薬ですが、

どうして血圧降下に役立つのでしょうか。

血液中の水分が増えると、血液の全体量も増えて、血圧が上がります。

そこで、利尿薬によって、血中の水分を減らせば、

血液量も減り、これに応じて血圧は下がります。

 

利尿薬は基本、腎臓に働きかけて、

水を引き込む性質をもつナトリウム(塩分)の排出を促し、

尿量を増やします。

ヒドロクロロチアジド25mg

 

4)βブロッカー

βブロッカー(遮断薬)は、他の降圧剤に比べて副作用が多いため、

他のものが効かない場合に使われる傾向があるそうです。

 

交感神経が興奮すると、心臓が活発に働きます。

交感神経の興奮は、ノルアドレナリンがβ受容体に結合することで生じます。

βブロッカーはβ受容体に結合して、ノルアドレナリンの結合を妨げ、

交感神経の興奮を抑え、心臓の心拍数を減らして収縮力を弱めます。

こうして、血圧を下げるというわけです。

 

ビセレクト、メインテートジェネリック

 

以上、本日のJISAブログは、

血圧を下げる薬剤のいろいろでした。

但し、これら薬剤にはそれぞれにありがちな副作用があります。

必ず医師や薬剤師にご相談の上、使用するようにしてください。

 

 

関連記事

あのツルレイシに抗がん作用あり!

こんにちは、JISAです。 ツルレイシ、ゴーヤー、ニガウリ、 英語ではbitter

記事を読む

慢性じんましんの原因9つ

皆さん、こんにちは。JISAです。 なにかを食べると蕁麻疹(じんましん)が…、 と

記事を読む

コロナ禍のハイジーン対策アイテムご紹介

皆さん、こんにちは。JISAです。 本日のJISAスタッフブログは、一押しのアイテム二つのピ

記事を読む

JISAで理想的な筋肉と免疫力を手に入れませんか?

毎日暑いですね~。皆さん、いかがお過ごしですか? 弊社JISAには、夏バテであまり元気のないスタッ

記事を読む

もしもの時の鎮痛剤も、JISAで!

10月も終わりになりました。 今年も残すところあと2カ月。本当に月日が経つのは早いですね。

記事を読む

JISAで、早め早めの対策を!

寒い日が続きますね。 皆様は、いかがお過ごしでしょうか。 私は、こたつから抜けられない日々です。

記事を読む

フィンペシアに【キノリンイエローフリー】の商品が登場!!

フィナステリドを主成分とする内服の育毛薬として 有名なプロペシアのジェネリック医薬品であり、 大

記事を読む

花粉症に対する備え、6つの予防策♪

皆さん、こんにちは。JISAです。 かすかに春の気配も感じられ、 早春、といってもよい季

記事を読む

長寿の秘訣はJISAにあり!?

冬の寒さも和らいで、春はもうそこまでやってきていますね。 JISAのメンバーも元気です。みなさまは

記事を読む

汗かきはJISAへ集まれ!!

最近、ホント暑くなってきましたよね!   JISAにも汗っかきのスタッフが多く

記事を読む

知っていますか?男性の更年期

この記事の目次男性の更年期対策・適切な食事をとる・しっかりとした睡眠

みそ汁のパワーに迫る

こんにちは、JISAスタッフです。つい先日、ネットを見ていたらちょっ

梅雨でも紫外線には要注意?!

温かくなってきたし日差しも強くなってきたら、日焼け止めを塗ろ

不安を自然とやわらげる10の方法

ストレス社会の現代において、いつどこにおいても不安はつきまと

上手に昼寝をとって、充実した午後を過ごそう♪

ランチの後にちょっと居眠りをしてリフレッシュ!昼寝には、頭を

→もっと見る

PAGE TOP ↑