*

毎日のお供、歯磨き粉のキホンについて

皆さん、こんにちは。JISAです。

 

明治でも大正でも昭和でもいいですが、

古い時代の動画を見ると、なんだこれは?よくもまぁこんな!

というような、フシギな違和感をおぼえることがあります。

自分の国の映像なのに、まるで別世界のような。

 

近ごろのコロナ騒動にともなう、みんなマスク姿、

遮蔽のアクリル板、除菌アルコールジェル、ソーシャルディスタンス、

などなどの、今おなじみの風景もおそらくは、

騒動の記憶も薄れたであろう遠い未来の人々が見ることになれば、

同じような感想をいだくのではないでしょうか…。

 

さて、本日のJISAスタッフブログは、歯磨き粉についてです(WebMD参照)。

 

■歯磨き粉とは?

歯磨き粉と言いますが、現在一般に流通しているそれは、

もはや「粉」ではありません。

チューブに入ったペーストやジェルタイプが大半です。

 

JISAでも数多くの歯磨き粉を取り扱っており、

市中のドラッグストアやスーパーマーケット同様、

あまりにもたくさんの種類がありすぎて、

どれが自分にとって良いのか、

家族みんなで使うのにふさわしいのか、

ちょっとすぐには分かりません。

 

そこでまず基本にかえって、

歯磨き粉という練り物に含まれる成分、

構成物について見ていきましょう。

いろんなタイプの歯磨き粉がありますが、

共通して含まれる成分というものがやはりあるのです。

 

・研磨剤
歯に付着した食べ物や汚れ、バクテリアをこすり落とします。
炭酸カルシウム、ケイ酸塩、シリカ。

 

・着香料
よくあるのはミント味のフレーバー。サッカリンを含む人工甘味料。
シナモン、レモンライムも。

 

・保湿剤
歯磨き粉が乾燥しないよう保湿します。
グリセロール。

 

・増粘剤
歯磨き粉にネバっとした粘度を加えます。
海草に含まれる粘性の分子。

 

・発泡剤(洗浄剤)
歯を磨くときに出てくる泡立ちがこれです。
ラウリル硫酸ナトリウム。

 

■フッ素入りの歯磨き粉を選ぼう

世界的に、虫歯は過去50年間、劇的に減少してきました。

そこでもっとも貢献の大きかった成分は、フッ化物(フッ素)です。

歯磨き粉を選ぶさいは、フッ素に注目しましょう。

 

食事の後、虫歯菌のバクテリアは、

歯に付着した糖やデンプンを餌にして「酸」を作り出します。

フッ素は、この酸から歯を保護する働きがあります。

 

歯は、酸によるダメージを受けると、

カルシウムやリンなどのミネラルが溶け出します。

フッ素はこれを再ミネラル化(再石灰化)することで、

ダメージの進行を食い止め、虫歯を予防。

また、歯の鎧であるエナメル質を強化し、

酸によるダメージを受けにくくします。

 

フッ素はさらに、虫歯菌の働きを弱らせ

歯にダメージを与える酸を作られにくくします。

 

 

 

 

■歯石の予防にいい歯磨き粉

誰の歯にも、歯垢(しこう)と呼ばれるバクテリアの層が

多かれ少なかれ潜んでいます。

歯の垢(あか)は「プラーク」とも称され、

すみやかに取り除かれないと、だんだんと固まって、

ついには歯石(しせき)になってしまいます。

 

この歯石は固着して落ちにくく、歯や歯茎に蓄積していきます。

これが最終的に、歯周病(ししゅうびょう)につながります。

 

歯石の蓄積を予防する歯磨き粉をお求めの方は、

その成分にピロリン酸塩クエン酸亜鉛の含まれるものを

お選びになるとよいでしょう。

 

口内のバクテリアに殺菌作用を示す、

抗菌剤のトリクロサンを含む歯磨き粉もあります。

 

 

 

 

■しみやすい敏感歯にいい歯磨き粉

熱いもの、冷たいものを口に含むと、歯がしみる…。

そんな敏感な歯にやさしい歯磨き粉が用意されています。

 

硝酸カリウム塩化ストロンチウム配合のものがそれで、

歯の内部にある神経への経路をブロックすることで、

歯の過敏症状を抑えます。

 

 

 

 

■ホワイトニングにいい歯磨き粉

キラッと輝く白い歯に憧れる方は多いようです。

そんな人のために、ホワイトニング用の歯磨き粉があります。

 

研磨作用のある分子や化学成分を含むことで、

歯を磨き上げ、また汚れに吸着してこれを除去します。

 

研磨作用が歯にダメージを及ぼすのではと

懸念する向きもありますが、そんな心配は無用です。

 

ホワイトニング用歯磨き粉が、通常のものより

歯に負担をかけるということはありません。

 

 

 

 

以上、本日のJISAスタッフブログは、

毎日のお供、歯磨き粉についてでした。

関連記事

体臭防止はバクテリア対策:5つの方法

皆さん、こんにちは。JISAです。 新型コロナウイルスの騒動も、 いつになるのか見

記事を読む

ピタっと貼って、ピタっと二日酔い防止!

毎日寒いですね。 12月も中旬となり、忘年会シーズン真っただ中。 JISAメンバーでも飲み会

記事を読む

良い脂肪と悪い脂肪について

皆さん、こんにちは。JISAです。   春が近づいている今日このごろ、

記事を読む

毎日の健康維持のために。

今回は、毎日の健康維持のために、 とっても豊富な栄養素を含んだ”ミラクルツリー”、 モリンガの商

記事を読む

【男性大注目!!メガマックスで男性機能を強化!】

暑い夏もひと段落、秋の足音が聞こえてくる昨今。 男性器の増大、男性機能の強化に最適、 現在大

記事を読む

コロナに効くのか!?抗寄生虫薬イベルメクチン

皆さん、こんにちは。JISAです。 新型コロナの爆発的な感染拡大がみられたインドで、イベルメ

記事を読む

JISAで、シュワっと美味しく風邪予防!?

2017年まで、残すところあと一週間となりましたが、 皆様いかがお過ごしですか。 年末年始のご予

記事を読む

くらべてナットク!徹底比較ページのご紹介♪

皆さん、こんにちは。JISAです。 本日のJISAブログでは、 「徹底比較」ページをご紹

記事を読む

毛髪ボリュームUPに有用!?7つのナチュラルレメディ♪

皆さん、こんにちは。JISAです。   ありゃりゃ~、髪の毛が細くなってきた、

記事を読む

不安を自然に解消する方法10つ

皆さん、こんにちは。JISAです。 日本人は不安を感じやすい民族だといわれています。楽観的な

記事を読む

知っていますか?男性の更年期

この記事の目次男性の更年期対策・適切な食事をとる・しっかりとした睡眠

みそ汁のパワーに迫る

こんにちは、JISAスタッフです。つい先日、ネットを見ていたらちょっ

梅雨でも紫外線には要注意?!

温かくなってきたし日差しも強くなってきたら、日焼け止めを塗ろ

不安を自然とやわらげる10の方法

ストレス社会の現代において、いつどこにおいても不安はつきまと

上手に昼寝をとって、充実した午後を過ごそう♪

ランチの後にちょっと居眠りをしてリフレッシュ!昼寝には、頭を

→もっと見る

PAGE TOP ↑