*

在宅時のストレス食いを防ぐ方法13つ(その1)

皆さん、こんにちは。JISAです。

 

新コロのせいでStay at Homeの方も、

諸外国のように完全なロックダウンではないだけ

まだかなりマシなのかもしれませんが、

ふだんと異なる生活スタイルのせいで、

つい、つい食べ過ぎてしまうというケースもちらほら伺います…。

 

本日のJISAスタッフブログは、

在宅時の手持無沙汰のせいで、つい過食してしまう、

ストレス食いを防ぐ方法のご紹介です(healthline参照)。

 

1)なぜ食べるのか、自問する

お腹が減れば、ごはんを食べたくなるのは自然なこと。

なんの問題もありません。

でも、アレレ?なんだか食べ過ぎているな…と感じるときは、

やっぱり「自問」する必要があります。

 

ストレス、不安、退屈、さびしい…などなど、

自身の置かれた状況を冷静に客観視することで、

過食を防ぐことができます。

 

2)誘惑をとりのぞく

視界にスナックや菓子類があると、

つい食べてみたい誘惑に駆られてしまいます。

 

高カロリー食が視界に入ると、

衝動をコントロールする脳の部位である

大脳基底核の線条体が刺激され、

食べた~い欲求の強まることが、研究で知られています。

 

アメちゃんやポテチ、クッキー、甘いもん、

いつも身の回りにあるのは、デンジャラ~ス。

 

(Exafit)スレンドリン

 

3)いつも通りの食生活を送る

在宅だからといって、いつもの食生活を変える必要はありません。

 

食事をする時間が自由になると、

いつでも食べられるので、食生活が乱れるというのは、

あまりにも分かりやすい話。

規則正しい食生活をこころがけましょう。

 

4)きょくたんな絶食はしない

食べ過ぎを防ぐコツの一つは、きょくたんな絶食をしないこと。

摂取カロリーが少なすぎると、逆に食べ過ぎてしまうことがよくあります。

それでなくても、こもりがちの生活はストレスフルです。

絶食してさらにストレスを増やしてどうすんの?

ということでしょうか。

 

BBX ダイエット

 

5)自炊する

外食という選択肢がない、自炊せざるを得ない、

これは、ひきこもった生活のいいところなのです。

 

研究によると、週5回以上自炊する人は、

週3回未満の人と比べて、28%肥満になりにくく、

24%体脂肪がつきにくくなったそうです。

また野菜や果物の摂取も増えるそうな。

 

6)水分補給をこころがける

いつでも水分補給ができるのも、在宅勤務のいいところ。

適切な水分補給は、ストレスによる過食を抑えてくれます。

 

7)運動をする

Stay at Homeな生活は、運動不足になりがち。

 

ふだん通っているスポーツジムも閉鎖されて困ったもんだ…

という方も多いでしょう。そんなときは、

Youtubeのワークアウト動画をみながら身体を動かしてみる、

近所をウォーキング&ジョギングするのもいいかもです。

 

運動は気分を高揚させてストレスを軽減し、

過食を防いでくれます。

 

(PatchMD) ガルシニアカンボジアプラス

 

以上、本日のJISAブログは、

在宅時のストレス食いを防ぐ方法13つ(その1)でした。

来週は、(その2)をご紹介申し上げます♪

関連記事

食欲の秋、読書の秋。…そして、抜け毛の秋。

だいぶ過ごしやすい季節となって参りました。 これから迎える秋と言えば、様々な食べ物が実りの時期

記事を読む

上手に昼寝をとって、充実した午後を過ごそう♪

ランチの後にちょっと居眠りをしてリフレッシュ!昼寝には、頭をスッキリさせ、集中力を高める効

記事を読む

禁煙にオススメの強力アイテム!

2015年も残すところ、あと1ヶ月。 皆さん、今年の目標は達成しましたか? とある方は仕

記事を読む

とってもお得な春のビッグセールのお知らせ

皆さんこんにちは、JISAです。 只今JISAでは、この春最大のお買い得セール 春の新生活応

記事を読む

あのターメリックに抗がん作用あり!?

皆さん、こんにちは。JISAです。 前々回のブログでは、ツルレイシに抗がん作用ありとする

記事を読む

不足しやすい栄養素7つ(1)

皆さん、こんにちは。JISAです。 今回のブログのテーマは、「不足しやすい栄養素」について。

記事を読む

秋といえばダイエット♪減量サプリ12選(その1)

皆さん、こんにちは。JISAです。 9月となりましたが、まだまだ残暑きびしい折、 ご自

記事を読む

お肌の冬支度、はじめませんか。

めっきり寒い日が多くなってきましたが、 皆様は、いかがお過ごしでしょうか。 時の過ぎるのは早

記事を読む

配合成分の量を調整する便利アイテム!

個人輸入にて、海外の医薬品を取り寄せて商品を摂取される際、 「錠剤の大きさ」や、「配合成分の量」が

記事を読む

みそ汁のパワーに迫る

こんにちは、JISAスタッフです。つい先日、ネットを見ていたらちょっと面白い記事を見つけました。参

記事を読む

知っていますか?男性の更年期

この記事の目次男性の更年期対策・適切な食事をとる・しっかりとした睡眠

みそ汁のパワーに迫る

こんにちは、JISAスタッフです。つい先日、ネットを見ていたらちょっ

梅雨でも紫外線には要注意?!

温かくなってきたし日差しも強くなってきたら、日焼け止めを塗ろ

不安を自然とやわらげる10の方法

ストレス社会の現代において、いつどこにおいても不安はつきまと

上手に昼寝をとって、充実した午後を過ごそう♪

ランチの後にちょっと居眠りをしてリフレッシュ!昼寝には、頭を

→もっと見る

PAGE TOP ↑