*

ナチュラルな抗生物質5つ

皆さん、こんにちは。JISAです。

 

JISAではさまざまの抗生物質の取り扱いがありますが、

今回のJISAブログのテーマは、「ナチュラル」な抗生物質についてです(healthline参照)。

 

抗生物質とは抗菌薬のことで、細菌(バクテリア)を殺す、

またはその成長を阻害するもののこと。

ウィルスに対しては効果がありません。

よく風邪に対して抗生物質を使用する方がいますが、

風邪やインフルエンザはウィルス性なので、じつは効果がないのです。

 

世界最初の抗生物質であるペニシリンの発見が1928年なので、

抗生物質は近代医学の産物のように思われていますが、

人類は何十世紀もの昔から、植物の抽出物やエッセンシャルオイル、食材を、

抗生物質として利用してきました。

 

たとえば、クランベリーという果実。

そのエキスには抗菌および抗真菌作用があり、

尿路感染症に有用とされています。

 

クランベリー 250mg ファストディゾルブ

 

昨今、抗生物質の使用で問題となっているのは、薬剤耐性菌の増加。

細菌が薬剤耐性を獲得し、抗生物質が効かなくなる問題です。

不適切、中途半端な抗生物質の使用が、

薬剤耐性菌を生み出してしまいます。

以下で紹介する「天然の」抗生物質には、

そのような問題は生じません。

それでは、一つずつ見て行くことにしましょう!

 

1. ハチミツ

抗生物質としてのハチミツの使用は、古代にまで遡ります。

古代エジプト人は、肌を保護するために塗布していたと言われています。

ハチミツには過酸化水素が含まれており、

これが抗菌作用を示します(オキシドールですね)。

また糖度も高いので、これが細菌の成長を阻害します。

さらにpHレベルが低い(酸性度が高い)ことから、

細菌から水分を奪って脱水化して殺菌作用を示します。

 

ハチミツを抗生物質として使用する際は、

傷口や感染部位に直接塗布します。

体内の感染に対しては、大さじ1杯ぐらいのハチミツを飲み込みます。

あるいは温かいハーブティーなどに混ぜてもいいでしょう。

 

ハチミツといってもいろいろありますが、

一番いいのは、「マヌカハニー」です。

JISAにてご検索いただければ、数多のアイテムをご覧になれます!

 

 

マヌカハニードロップス

 

2. ニンニク

ガーリックですね。

抗菌作用のあることが証明されています。

生のニンニクの食べ過ぎは危険ですが、

1日1-2片ほどであれば、問題ありません。

臭いが気になるという方は、サプリメントでどうぞ。

 

 

ネイチャーズガーリック

 

3. ミルラ(没薬)

ミルラ?

没薬樹(モツヤクジュ)から分泌するゴム樹脂のこと。

筆者も知りませんでした。

すぐれた殺菌作用があるそうです。

古代エジプトのミイラの語源は、ミルラからという説もあるそう。

ミルラが、遺体の防腐処理に使用されていたとのこと。

 

 

パロドンタクス、牙齦適

ミルラのエキス配合の歯磨き粉。

 

4. タイム

植物のタイムのエッセンシャルオイル(精油)にも抗菌作用があります。

上のミルラ同様、ミイラ作成時の防腐剤として使われていたそうです。

タイムの抗生物質としての使用は、精油を希釈しての外用のみ。

経口服用には適しません。とのことですが、

タイムって、料理の香り付けによく使われていますね。

フランス料理のブーケガルニには欠かせません。

精油としての使用と、その葉の使用はまったく違うということでしょうね。

 

タイムと関係したJISAアイテムが見当たらないので、

苦し紛れですが、以下をご紹介(汗)。

 

 

メラトニン5mg タイムリリース

TymeとTimeで、語呂合わせ…。

 

5. オレガノ

オレガノは、イタリア料理で使われるハーブですね。

その精油に含まれるカルバクロールという成分に治療作用があります。

抗炎症作用を発揮して胃潰瘍にも有用です。

オレガノもタイム同様、精油を希釈しての外用のみ。

経口服用には適しません。

 

 

カンジダサポート

オレガノ油入りの腸内フローラ改善サプリ。

 

以上、ナチュラルな抗生物質5つのご紹介でした。

今後とも、JISAを宜しくお願い申し上げます!

関連記事

【プレゼントキャンペーンのお知らせ】

対象商品は、花粉症対策の定番アレグラ! アレグラは、世界で最も消費されている第2世代抗ヒスタミン薬

記事を読む

JISAのお得なポイント制度について

皆さま、こんにちは。JISAです!   お正月気分も少しは薄まり、 いよ

記事を読む

コロナに効くのか!?抗寄生虫薬イベルメクチン

皆さん、こんにちは。JISAです。 新型コロナの爆発的な感染拡大がみられたインドで、イベルメ

記事を読む

体臭防止はバクテリア対策:5つの方法

皆さん、こんにちは。JISAです。 新型コロナウイルスの騒動も、 いつになるのか見

記事を読む

プロテインパウダーとの上手な付き合い方

皆さん、こんにちは!JISAです。   今回は、プロテインパウダーの話をします

記事を読む

不安を自然に解消する方法10つ

皆さん、こんにちは。JISAです。 日本人は不安を感じやすい民族だといわれています。楽観的な

記事を読む

新発売のアイテムをピックUPします♪(July 10)

皆さん、こんにちは。JISAです。 本日のJISAスタッフブログは、 恒例の新発売

記事を読む

夏のビーチは、澄んだ目で。

夏の足音が日に日に近づいてくる、今日この頃。 不安定な空模様から、もう少しで解放されますね。

記事を読む

新しいスタイルの摂取方法も、JISAでお試しできます。

9月といえば秋!というより、台風のシーズンというイメージが強い私です。 JISAのメンバーでは、沖

記事を読む

しっかりケアで理想的な髪の毛に!

みなさん、こんにちは! JISAスタッフブログです。   突然ですが、髪

記事を読む

知っていますか?男性の更年期

この記事の目次男性の更年期対策・適切な食事をとる・しっかりとした睡眠

みそ汁のパワーに迫る

こんにちは、JISAスタッフです。つい先日、ネットを見ていたらちょっ

梅雨でも紫外線には要注意?!

温かくなってきたし日差しも強くなってきたら、日焼け止めを塗ろ

不安を自然とやわらげる10の方法

ストレス社会の現代において、いつどこにおいても不安はつきまと

上手に昼寝をとって、充実した午後を過ごそう♪

ランチの後にちょっと居眠りをしてリフレッシュ!昼寝には、頭を

→もっと見る

S