*

高血圧の話(1):なぜ血圧は高くなるのか?

皆さん、こんにちは。JISAです。

本日のJISAブログは、「高血圧」についてです(MNT参照)。

 

しかし今回のテーマ、すこし分量が多くなりそうなので、

二回に分けさせていただきます。

 

毎年の健康診断、皆さん、受診されていますか?

「ちょっと血圧が高かった…」なんて方もいらっしゃるかもです。

 

血圧とは、「血液が血管壁を押す力」のこと。

血液が血管壁を押す力(圧力)の高い状態がつづくと、

血管壁にじわじわとダメージが及ぶようになります。

血管が硬くなったり、詰まったり、破れたり、とてもヤバイです。

高血圧に健康リスクがあるのは、このためです。

 

高血圧は英語で、hypertensionとも言います。

ハイパーテンション、つまり過度の緊張というわけです。

血管だって、過度の緊張がずーっとつづけばヘトヘトになります。

全身を駆け巡る血管がヘトヘトに疲弊すると、

いずれ身体全体に悪影響が及ぶだろうことは、

容易に想像がつきますよね。

 

■なぜ血圧は高くなるのか?

では、なぜ血圧が高くなるのか、その要因は数々あります。

 

1)年齢

ま、そりゃそうでしょう。血管の老化というわけです。

 

2)家族歴(家系)

高血圧は、遺伝的な要因も大きいようです。

 

3)気温

気候が温かいと血圧は下がり、寒くなると血圧は上がります。

寒冷な地域にお住まいの場合、どうしても血圧は高くなります。

 

4)民族的な背景

人種による違いです。どうも統計によると、そういう要因もあるようです。

 

5)肥満

身体が嵩張る(かさばる)と、心臓の血液を押し出す力も高まりそうですよね。

 

6)男女差

高血圧は、成人女性より成人男性に多いです。

が、60歳以上になると同等になるようです。

 

7)運動不足

運動不足、デスクワーク中心は、高血圧のもと。

 

8)喫煙

たばこを吸うと血管が狭くなります。

さらに血中の酸素量が減るので、心臓がこれを補おうと拍動を速めます。

血管が狭くなる+拍動が早まる=高血圧、というわけです。

 

9)アルコール摂取

定期的に飲酒癖のある方は、そうでない方より、最大血圧(収縮期血圧)が高いです。

 

10)塩分摂取

塩分を摂り過ぎると、血圧は高くなります。

これを説明すると長くなるので、ここでは端折ります。

 

11)脂肪摂取

脂肪摂取が増えると、血圧は高くなりますが、

脂肪の量よりも質が問題だと、栄養士の方々は言います。

植物&魚由来の油脂は良いが、動物由来の飽和脂肪、トランス脂肪は悪いそうです。

 

12)精神的なストレス

ストレス、とくに長期にわたりストレスが続くと、血圧は高くなるようです。

高血圧は、過度の緊張なわけですから…。

 

13)糖尿病

糖尿病のⅠ型とⅡ型を問わず、

高血糖は高血圧のリスクファクターとされています。

インスリンなどで血糖値を調整することで、このリスクを減じることができます。

14)乾癬

乾癬は免疫系の異常が関わる、皮膚疾患です。

研究によると、乾癬と高血圧(および糖尿病)には高い相関があるようです。

 

15)妊娠

妊婦はそうでない女性より、高血圧になるリスクが高まります。

 

さて、見てきたとおり、高血圧の原因はさまざまです。

日本ではよく、塩分の摂り過ぎが原因で…と言いますが、

ややステレオタイプかもしれません。

確かにそれも主因子の一つなのでしょうが、

どうもそれだけではないようですね。

 

血圧が高くなると、血管は高い圧力に耐えようとして壁を厚くします

血管壁が厚くなると、血管に柔らかさがなくなり(硬くなり)ます。

硬い血管は破れたり、詰まったりしやすくなります。

脳や心臓の血管がこんなふうになると、致命的です…。

 

さて、今回のJISAブログはこのへんまでとし、

つづきは来週とさせていただきます。

JISAにて「高血圧」で検索いただくと、

じつに沢山のアイテムをご覧いただけます。

ここでは二点ほどご紹介して、今回のブログを〆させていただきます。

 

ジェネリックオルメテック

 

ディオバンジェネリック

 

(つづきは来週…)

関連記事

ホントのワタシ、咲かせましょ。

まだまだ寒い日が続く、今日この頃。 皆様は、いかがお過ごしでしょうか。 三寒四温とも形容され

記事を読む

チロシンは人気のサプリ!?メンタルサポートにうってつけ!(その2)

皆さん、こんにちは。JISAです。 新型コロナウイルスに関して、今もっとも注目すべきニュ

記事を読む

複数注文割引ご存知ですか?

JISAではある特定の条件を満たすことにより、 ご請求額が安くなるお得な【複数注文割引】があるのを

記事を読む

糖尿病にありがちな合併症6つ

皆さん、こんにちは。JISAです。   少し前のことですが、 ある知り合

記事を読む

年末はお腹の中も大掃除!

今年ももう残すところあとわずか。 ご自宅の大掃除はもうお済みですか。 身の回りをすっきりさせて新

記事を読む

気になる体のライン対策も、JISAで!

真夏日が続き、薄着になるJISA社員が増えています。 薄着になると気になるのが「体のライン」で

記事を読む

今なら、i-can(妊娠検査キット)1箱 プレゼント♪

メルマガでもお知らせしましたが、 今なら、シンガポール発送のピル関連製品をご購入の希望者に

記事を読む

アセチル-L-カルニチンのススメ!

皆さん、こんにちは。JISAです。 本日のブログは、サプリメントの アセチル-L-カルニ

記事を読む

JISAのサプリメントで健康管理!!

こんにちは!! JISAです。   ゴールデンウィークも残すところ、週末のみ

記事を読む

インフルエンザ&風邪の家庭療法11

皆さん、こんにちは。JISAです。 昨今、インフルエンザが猛威をふるっているようです。

記事を読む

知っていますか?男性の更年期

この記事の目次男性の更年期対策・適切な食事をとる・しっかりとした睡眠

みそ汁のパワーに迫る

こんにちは、JISAスタッフです。つい先日、ネットを見ていたらちょっ

梅雨でも紫外線には要注意?!

温かくなってきたし日差しも強くなってきたら、日焼け止めを塗ろ

不安を自然とやわらげる10の方法

ストレス社会の現代において、いつどこにおいても不安はつきまと

上手に昼寝をとって、充実した午後を過ごそう♪

ランチの後にちょっと居眠りをしてリフレッシュ!昼寝には、頭を

→もっと見る

PAGE TOP ↑