マグネシウムの健康メリット10 ~その1~
皆さん、こんにちは。JISAです。
今回のブログのテーマは、「マグネシウム」(healthline参照)。
JISAにて「マグネシウム」で検索いただくと、
サプリメントはもちろん、ローションやオイル、
ジェル、ボディバター、入浴剤などなど、
かずかずの健康アイテムをご照覧いただけます。
今回、および次回の2回にわたり、知ってるようで知らない、
マグネシウムの健康メリットについて見ていきたいと思います。
1) 身体のさまざまな生化学反応に関与
ひとの体内のマグネシウムの約60%が骨に、
残りは筋肉や軟部組織、血液ふくむ体液に存在しています。
そして、体内のさまざまな部位において、
じつに600以上の生化学反応に関与しています。
たとえば、
- エネルギー産生:食べ物をエネルギーに変換
- たんぱく合成:アミノ酸からたんぱく質を合成
- 遺伝子のメンテナンス:DNAとRNAの作成と修復
- 筋肉の運動:筋肉の収縮と弛緩
- 神経伝達物質の調整:脳と神経系の間を連絡
このように、心身の健康維持に欠かせない
ミネラル栄養素のマグネシウム。
しかしながら欧米では、なんと約50%の人々が、
毎日の推奨摂取量に達していないそうです。
「マグネシウム不足」でググると、
約430万件のサイトがヒットしますが、
日本でも健康上の懸案事項と見られているのかもしれません。
2) 運動パフォーマンスを高める
カラダを動かすと、平静時にくらべ、
10-20%多くのマグネシウムが必要となります。
血中の糖を筋肉に運び入れ、
運動中にできた乳酸(疲労のもと)を処理します。
尚、マグネシウムをサプリで摂ることで、
運動パフォーマンスの上がることが分かっており、ある実験では、
バレーボールの選手が1日当たり250mgのマグネシウム摂取で
ジャンプ力と腕の運動性が高まるという結果が出ています。
他にも、トライアスロン時のマラソン、サイクリング、水泳のタイムが上がり、
インスリンおよびストレスホルモンのレベルが下がった、
という研究もあります。
3) うつを軽減する
マグネシウムは脳機能においても大切な役割を担っており、
その不足は、うつのリスクを高めます。
8800名を対象にした調査で、
マグネシウム摂取量の少ない人(65歳以下)は、
うつのリスクが22%高くなりました。
昨今、うつや精神疾患が増えているのは、
マグネシウム含有量の少ない食事が原因だと
指摘する専門家もいます。
ある研究では、
うつの高齢者が1日当たり450mgのマグネシウムを摂ると、
抗うつ薬と同程度の気分改善効果があったそうです。
4) 2型糖尿病にメリット
ある研究によると、2型糖尿病患者の約48%は、
マグネシウムの血中濃度が低いことが分かりました。
これにより、インスリンの効力が減じ、
血糖値をコントロールする力も弱まってしまうようです。
4000名以上を20年間追跡した研究によると、
マグネシウム摂取量の多い人は、
糖尿病の発症リスクが47%も低かったそうです。
また他の研究では、2型糖尿病患者が毎日、
高容量のマグネシウムを摂取すると、
血糖およびヘモグロビンA1cのレベルが
統制群に比して改善しました。
5) 血圧を下げる
マグネシウムには血圧を下げる働きもあります。
1日当たり450mgのマグネシウムを摂ると、
最大および最小血圧が有意に低下、という研究もあります。
但しこの結果は、もともと高血圧の方に限られ、
正常な方に対しての効果は見られないとのことです。
以上、マグネシウムの健康メリット5つでした。
来週も引き続き、マグネシウムについて見ていきます。
JISAをよろしくお願い申し上げます。
マグネシウムバスフレークス

関連記事
-
-
新発売のアイテムをピックUPします♪(MAY15)
皆さま、こんにちは。JISAです。 新コロとの戦いではなく、共存。 ということが、
-
-
不眠と不安に!バレリアンがもたらす安らぎ♪
皆さん、こんにちは!JISAです♪ 秋空も高く、さわやかなよい季節になりましたが、 ひょ
-
-
「あばた」って何?その原因と治療について
皆さん、こんにちは!JISAです♪ 「あばたもえくぼ」って諺あったよなぁ~
-
-
奇跡の木モリンガ、男性の健康に良いこと4つ?
皆さん、こんにちは。JISAです。 本日のブログのテーマは、ミラクルツリーとも呼ばれる
-
-
ビタミンD不足に要注意!コロナ感染にも影響?
皆さん、こんにちは。JISAです。 米国では10万人を超えたそうです。 なにが?に
-
-
幸福ホルモン、セロトニンを増やす4つの方法
皆さん、こんにちは。JISAです。 今回のスタッフブログのテーマは、「セロトニン」。神経伝達
-
-
スレンダーボディで夏を乗り切ろう!
夏真っ盛りの今日この頃。 薄着の季節がやってきました。 夏と言えば、海!プール! しかし冬
-
-
気になる体のライン対策も、JISAで!
真夏日が続き、薄着になるJISA社員が増えています。 薄着になると気になるのが「体のライン」で
-
-
自宅でできちゃうJISAおススメのホワイトニングキット♪白い歯で印象アップ!
皆さんこんにちは、JISAです♪ 今回のJISAスタッフブログは 自
-
-
ケトン食って、ご存知ですか?
皆さん、こんにちは!JISAです♪ まだまだ残暑きびしい毎日が続いておりま
前の記事: 便秘によい食材(2)
次の記事: マグネシウムの健康メリット10 ~その2~