上手に昼寝をとって、充実した午後を過ごそう♪
ランチの後にちょっと居眠りをしてリフレッシュ!
昼寝には、頭をスッキリさせ、集中力を高める効果があるといわれています。
しかし、やり方を間違えると逆効果になることも!?
どれくらいとるかが重要です。
カギは、手短に行うこと。10~20分がベストなんだとか・・・
長すぎる昼寝は、逆に疲労感をもたらすことにもなるそうです。
今回は、昼寝に関してのお話です♪
■ 昼寝 VS 睡眠
10~20分昼寝をとると、睡眠サイクルでいうと第1~2ステージまで入ります。
まだ浅い眠りの段階です。
昼寝のさいは、そこまでが理想です。
一方、真の睡眠の時は、睡眠サイクルの最後、第5ステージまで到達します。
そのサイクルは、健康的な大人であれば90~110分の周期で行われ、睡眠中に何度か繰り返されます。
深い眠りのステージに入ると、脳は外部の刺激に反応しにくくなり、その段階で目を覚ますと疲労感や倦怠感を伴うことになります。
10~20分のちょっとした昼寝であれば、深い眠りにまでは至らないため、目覚めの後に、だるさを感じることはありません。
■ 昼寝の効能とは?
科学的に証明されている幾つかの“効能”についてご紹介します。
- 仕事や勉強のさいのパフォーマンス強化
集中力や記憶力が改善されるほか、新しいスキルを学ぶ能力も向上するといわれています。
- 血圧を下げる
塩分を控える、アルコールを減らすなどと同様に、血圧を下げる働きが期待できるといわれています。
- 気分を上げる
疲労感を軽減させ、ポジティブな気持ちをもたらします。
■ 昼寝の悪影響は?
ちょっとしたお昼の居眠りが健康に良いことがわかりました。
しかし、前述の通りとりすぎや、タイミングを誤るとネガティブな影響を及ぼすことも。
20分以上の昼寝は、睡眠慣性と呼ばれる状態になり、疲労感や頭がぼんやりするなどの原因に。この睡眠慣性は、深い眠りの状態から(無理やり)目覚めると起こる現象です。
昼寝を長くとりすぎる、遅い時間に昼寝をとるのは、夜に眠れなくなる原因にもなります。
不眠症を患う人であれば、症状がより深刻になります。
また、長すぎる昼寝は、循環器系の病気や死亡率を高めるリスクがあると研究により明らかになっています。
■ 昼寝をとる適切なタイミングは?
個々の睡眠スケジュールによりますが、ほとんどの人にとって、午後の早い時間がベストなタイミングといえるでしょう。
15時以降の昼寝は、夜の睡眠に悪影響を及ぼすことにもなるので注意が必要です。
■ まとめ
昼寝は利点がたくさんある一方、とりすぎや、タイミングを間違えると
ネガティブな影響を与えることもあります。
適切な時間と適切なタイミングを守って昼寝を取り入れて、スッキリした午後を迎えましょう!
関連記事
-
-
スポーツ前に飲むと良いサプリ7選(その1)
皆さん、こんにちは。JISAです。 10月2週目の月曜日は体育の日。 かつては全国
-
-
個人輸入でもある?気になる関税、チェックしたい3つのポイント!
こんにちはー!! JISAです。 気付けばもう6月。
-
-
しっかりケアで理想的な髪の毛に!
みなさん、こんにちは! JISAスタッフブログです。 突然ですが、髪
-
-
おトクな≪複数注文割引≫は、どうしておトクなの?
皆さん、こんにちは!JISAです♪ 今回はいつもと少し趣向を変えて、
-
-
ローズウォーターの恵みについて
皆さん、こんにちは。JISAです♪ 『ローズウォーターさん、あなたに神のお
-
-
お肌のシミのケアについて
皆さん、こんにちは。JISAです。 年をとると、顔の頬などに気になるシミのできることがあります
-
-
医薬品なみに効く!パワフルな天然由来サプリ4選ご紹介♪
こんにちは、JISAです。 2019年も残すところ僅かとなりました。 本年も、誠に有難
-
-
どうして春は肌が荒れるの?
皆さんこんにちは♪JISAです。 二月も後半、いよいよ待ちに待った春ですね
-
-
タマリンドでハリとツヤのあるキレイな肌へ♪
皆さん、こんにちは!JISAです♪ はなから私事で恐縮ですが、筆者は先月初
-
-
あなたはどれがいい?困ったときのJISA徹底比較ページ♪
こんにちはJISAです♪ 連日、猛暑が続いてますが、皆さんいかがおすごしでしょうか? &
前の記事: 睡眠6時間神話、信じているのは日本人だけ⁉
次の記事: 不安を自然とやわらげる10の方法