痛風にご用心!食べてよいもの&わるいもの?
皆さん、こんにちは。JISAです。
風が吹くだけで、激痛が走る…。
そんなふうにして、「痛風」は名づけられました。
おいしい贅沢なものばかり食べていると罹る
と思われていたので、「贅沢病」なんて呼ばれることも。
痛風(gout)は、体内の尿酸(にょうさん)が増え、
これが関節部に蓄積し、炎症や痛み、腫れを引き起こす病気です。
生活習慣や食生活の様態を変えることで、
これをケアすることができるとされています。
今回のJISAスタッフブログは、
痛風にならないようにするための「食事」について(MNT参照)。
■避けたい食材
ある種の食材は、痛風を引き起こす可能性を
高めることが分かっています。
よく耳にするのが、プリン体。
プリン体は、動物性/植物性食品に含まれますが、
痛風を悪化させるのは主に動物性のもの。
プリン体は体内で尿酸に変換されます。
プリン体 → 尿酸
以下の食材は、プリン体を多く含むので、
痛風の方は食べないようにする、
もしくは食べる量を制限する必要があります。
- 赤肉、ホルモン(内臓肉)。レバーやキドニーなど。
- シーフード。ロブスターやエビ、イワシ、マグロ、サバなど。
- 糖分の多い飲料や食品。果糖が尿酸産生を促進。
- 加工食品、精製炭水化物。
- アルコール。ビールや強い酒。
痛風を防ぐため、断食する人がいますが、
その際、注意すべきは、水分の摂取。
水分が足りないと、痛風が悪化してしまいます。
■食べたい食材
痛風は、慢性化して長患い(ながわずらい)となりやすい病気。
予防のため、健康的な食生活を心がけるようにしましょう。
尿酸レベルを下げる食材には、どんなものがあるでしょうか。
- 低脂肪乳製品。ヨーグルトやカッテージチーズ。
- 植物オイル。オリーブオイルやアボガド。
- 豆類。
- 野菜。キノコ、アスパラガス、ホウレン草など。
- 果物。食物繊維が多く、果糖の少ないもの。
- 全粉(未精白)の食材。
- ナッツ
- 水
- オートミール
- 脂肪の少ない肉。鶏肉など。
- 卵
おおむね、植物性の食材が良いようです。
あと、コーヒーも痛風リスクを下げるとする研究もあります。
また、ビタミンCサプリメントの1日あたり500-1000mgの摂取も
専門家が推奨しています。
■体重管理、運動の大切さ
痛風の方は、体重管理が非常に大切です。
肥満は、痛風のリスク要因。
少し体重を減らすだけで、痛風の症状ケアになります。
ダイエットすることで、
- 体内の尿酸レベルを下げる。
- 関節の痛みを軽減する。
- 心臓病リスクを下げる。
- 体力と柔軟性が高まる。
などのメリットが得られます。
以上、本日のJISAスタッフブログは、
痛風ケアに必要な食事の知識についてでした。
JISAでは痛風ケアのアイテムを多数ご用意しております。
「痛風」でご検索ください。
関連記事
-
-
チロシンは人気のサプリ!?メンタルサポートにうってつけ!(その1)
皆さん、こんにちは。JISAです。 新コロのせいで、経済的に逼迫する人が出てきている模様
-
-
免疫力UP、イベルメクチン、ミノキシジル:新発売アイテムご紹介♪
皆さん、こんにちは。JISAです。本日のJISAスタッフブログは、恒例の新発売アイテムのピックUP
-
-
DHEA(デハー)は、女性の性機能サポートにも良い
皆さん、こんにちは。JISAです。 令和な五月も半ば、木の葉の緑が美しい季節です。 &n
-
-
これからの時期にぴったりの新商品!
今回は夏場の汗が気になる方へおすすめの新商品のご紹介! 【パースピレックス・ロールオン】
-
-
グルコサミンが「長寿」につながる!?
皆さん、こんにちは。JISAです。 本日のブログのテーマは、人気サプリのグルコサミン/コンド
-
-
グルコサミンが心臓をサポート?
皆さん、こんにちは。 JISAです。 本日のブログのテーマは、 「グルコサミ
-
-
アルファリポ酸の効用あれこれ
皆さん、こんにちは。JISAです。 時の流れは早いもので、今年もいよいよ年
-
-
2017年も、JISAをよろしくお願いいたします。
新年明けましておめでとうございます! 昨年は、たくさんの方から喜びの声や励ましのお言葉をいただ
-
-
今年一番の売れ筋アイテムは何でしょう?
皆さま、こんにちは。JISAです。 年の瀬、ご多忙の日々をお送りのことかと 存じ上げる
-
-
熱中症には水分補給だけでなく塩分補給
皆さん、こんにちは。JISAです。 毎日、蒸し暑い日が続きますが、いかがお
前の記事: 質の良い睡眠を求めて、睡眠衛生上の注意
次の記事: 除菌、DHEA(新発売アイテムご紹介)