*

グリーンティーでダイエット!

皆さん、こんにちは。JISAです。

 

ここしばらくJISAブログは、

ダイエット関連の内容が続いてますが、今回も♪

グリーンティー(緑茶)がダイエットに有用!というお話です(MNT参照)。

 

私たち日本人にとって、「お茶」といえば、

緑茶を指すのがふつうかと思われますが、

英国やインドでは紅茶でしょうし、

中国などでは烏龍茶や普洱茶になるのかもしれません。

 

米国では、お茶よりもコーヒーがよく飲まれていて、

グリーンティーが嗜まれるようになったのは、

ごく最近のことのようです。

 

■グリーンティーとウェイトロス

ある米国のドラマで、登場人物が健康を気にして、

コーヒーではなくグリーンティーを注文するシーンがありましたが、

日本人にとって当たり前のような緑茶、

あちらではとてもヘルシーな印象をもたれている模様です。

 

「代謝(メタボリズム)」とは、

食べたり飲んだりしたものを、

カラダが利用可能なエネルギーに変換すること。

 

グリーンティーがウェイトロス(減量)に有用だとして、

人気が高まっている理由は、その成分に

代謝の効率を高める働きがあるからだそうです。

 

グリーンティーには、カフェインおよび

カテキンというフラボノイド(抗酸化物質)が含まれ、

これらが代謝をスピードアップさせ、

カラダの利用できるエネルギー量を増やします。

 

カテキンはまた、余分な脂肪の分解も促します。

カテキンとカフェインを配合したサプリメントを使った実験では、

ウェイトロス(および体重管理)に対して、

小さいながらも有用な結果が出たそうです。

 

ただ、有用な結果が出たとはいえ、本気でダイエットしたい場合は、

運動や食事制限の方が圧倒的に効果が大きいので、

グリーンティーだけに頼るのは、当然ながらおススメできません。

 

■グリーンティーの栄養

緑茶にはさまざまな栄養素が含まれています。

ビタミンB群、葉酸、マグネシウム、フラボノイド、抗酸化物質など。

 

これらには、

  •  コレステロールを減らす
  •  心臓の働きを強くする
  •  アルツハイマー病リスクを減らす
  •  2型糖尿病をケアする
  •  抗がん性の働きがある

などの健康メリットがあるとされていますが、現状は、

時間をかけた質の高い研究がさらに必要と言われています。

 

日々、緑茶を飲む習慣をもつようにしたいものですね。

JISAにて「グリーンティー」で検索されましたら、

いくつかのサプリメントをご覧いただけます。

 

グリーンティーファットメタボライザー

関連記事

不足しやすい栄養素7つ(2)

皆さん、こんにちは。JISAです。 夏まっさかりな毎日、お盆休みも終盤、 引きつづ

記事を読む

害虫対策もJISAで!

まだまだ梅雨が続きますね。 最近JISAメンバーでは、梅雨が明けたら○○しよう!というのが最近の話

記事を読む

良い脂肪と悪い脂肪について

皆さん、こんにちは。JISAです。   春が近づいている今日このごろ、

記事を読む

食中毒対策も、JISAで!

梅雨のシーズン真っただ中ですね。 JISAメンバーも、雨の通勤に苦戦しています。 この間、J

記事を読む

膝関節炎に効く?ターメリックのススメ♪

皆さん、こんにちは。JISAです。 膝が痛む…。階段の上り下りがつらい…。 加齢に

記事を読む

カイロだけじゃない!寒さ対策!

寒さがまだまだ続きますが、 皆様いかがお過ごしでしょうか。   2月は建

記事を読む

月経前に起こる心や身体の不調:PMS(月経前症候群)

皆さん、こんにちは。JISAです。 今回のJISAブログは日本人女性の70%が悩むPMSについ

記事を読む

グルコサミンが心臓をサポート?

皆さん、こんにちは。 JISAです。 本日のブログのテーマは、 「グルコサミ

記事を読む

妊活にお勧めのサプリメント

皆さん、こんにちは。JISAです。   9月も終わりにさしかかり、ぐっと秋が深

記事を読む

【お知らせ】新年初売りセールについて

JISAをご利用の皆様、日頃より弊社サイトをご利用いただき、誠にありがとうございま

記事を読む

知っていますか?男性の更年期

この記事の目次男性の更年期対策・適切な食事をとる・しっかりとした睡眠

みそ汁のパワーに迫る

こんにちは、JISAスタッフです。つい先日、ネットを見ていたらちょっ

梅雨でも紫外線には要注意?!

温かくなってきたし日差しも強くなってきたら、日焼け止めを塗ろ

不安を自然とやわらげる10の方法

ストレス社会の現代において、いつどこにおいても不安はつきまと

上手に昼寝をとって、充実した午後を過ごそう♪

ランチの後にちょっと居眠りをしてリフレッシュ!昼寝には、頭を

→もっと見る

PAGE TOP ↑