*

スピルリナには降圧作用が期待できる!

皆さん、こんにちは。JISAです。

「スーパーフード」って言葉、ときどき耳にしませんか。

必須栄養素が一般の食品に比べて多く含まれ、

またとりわけ、抗酸化力のすぐれた自然食品をさして、

そんなふうに呼ばれているようです。

たとえば、アサイーやゴジベリー(クコの実)、モリンガ、

ココナッツ、カカオ、マカ、チアシード、ブロッコリースプラウト、

スピルリナなどがスーパーフードとされていますが、

今回のJISAブログでは、この中の一つ、

「スピルリナ」にスポットライトを当ててみたいと存じます(MNT参照)。

 

オーガニックスピルリナ

 

 

スピルリナとは?

スピルリナは、一種の「藻」です。

アフリカや中南米の湖に自生し、

古くから現地の人々によって食糧として利用されてきました。

さすがスーパーフードとされるだけあって、

大匙1杯(7g)ほどで、たんぱく質4.02g、炭水化物1.67g、

カルシウム8㎎、鉄2㎎、マグネシウム14㎎、リン8㎎、

カリウム95㎎、ナトリウム73㎎、ビタミンC 0.7㎎と、

たいへん優秀な栄養価を誇ります。

 

スーパーフードのスピルリナには、

減量サポート腸内環境・糖尿病・新陳代謝のケア

血圧&コレステロール管理心臓病予防新陳代謝サポート

アレルギー反応ケアメンタルヘルスケア…など、

さまざまな効用が期待できるとされているのですが、

ここではとくに、スピルリナのもつ血圧を管理する力、

血圧を下げる働きについて少し詳しくみていきます。

 

 

(BioTech USA)スピルリナ

 

スピルリナの降圧作用について

JISAブログでは以前、

高血圧の話(1):なぜ血圧は高くなるのか?

高血圧の話(2):どうすれば血圧は下がるのか?

高血圧の話(3):血圧を下げる薬剤いろいろ

にて、高血圧をテーマに取り上げました。

皆さん、よくご存知のように、

血圧が高い、高過ぎると、健康には良くありません。

生活習慣の見直しなどで、適正な血圧値を保つようにしなければなりません。

 

さて、このスピルリナ、近年の研究により、

血圧を下げる働きが注目を集めています。

スピルリナは体内に摂取されると、

一酸化窒素(NO)と同様の働きをしつつ、血管を弛緩させます。

血管の弛緩=血圧の低下というわけです。

あるイタリアの研究チームは、スピルリナの降圧作用が、

SP6と呼ばれる特殊なペプチドによることを突き止めました。

このSP6というペプチドが、

PI3K/AKTという血管の伝達経路と相互作用することで、

一酸化窒素(NO)が放出され、血管弛緩=血圧低下するというのです。

 

高血圧の方は、血管内皮(血管内側の壁)に問題があります。

血管内皮でNOが働かず、てきどに血管が弛緩しません。

しかしスピルリナを摂取すると、SP6というペプチドが

この働きをサポートするというわけです。

 

高血圧でお悩みの方、生活習慣の見直しとともに、

スピルリナのサプリメントをお試しになってはいかがでしょうか。

今回のJISAブログは、「スピルリナのススメ」でした!

 

(Swanson)サーティファイドオーガニックスピルリナ

 

関連記事

気分爽快リフレッシュアイテム!

朝晩はめっきり寒くなり、とっても眠りやすい季節となりました。 あまりの寝心地のよさに、朝などは布団

記事を読む

妊婦さんも使える点鼻薬が、JISAにあります。

年末年始のお休みはいかがでしたか。 私は実家でのんびりしてきました。 が、 自分の家に戻っ

記事を読む

セルフ検査キットは、JISAでお手軽に。

まもなく梅雨のシーズンになりますね。 JISAのメンバーにも、梅雨が苦手という人はたくさんいま

記事を読む

ワクチン打たない派に送るいくつかのアドバイス

皆さん、こんにちは。JISAです。 全国的に新型コロナ(Covid-19)向けのワクチン接種

記事を読む

セット効果で、冬もケア。

いつの間にか、秋本番となりましたね。 冬の足音が近づいてくる、この季節。 皆様、いかがお過ごしで

記事を読む

コエンザイムQ10の健康メリット9つ(その2)

皆さん、こんにちは。JISAです。 先週に引きつづき、 エネルギーアップ&アンチオキシ

記事を読む

良い脂肪と悪い脂肪について

皆さん、こんにちは。JISAです。   春が近づいている今日このごろ、

記事を読む

カイロだけじゃない!寒さ対策!

寒さがまだまだ続きますが、 皆様いかがお過ごしでしょうか。   2月は建

記事を読む

可愛い!簡単!使って納得!優秀ヘアオイル!

こんにちは! じめじめした梅雨の季節がやってまいりましたが、 皆様いかがお過ごしでしょうか?

記事を読む

不眠と不安に!バレリアンがもたらす安らぎ♪

皆さん、こんにちは!JISAです♪ 秋空も高く、さわやかなよい季節になりましたが、 ひょ

記事を読む

知っていますか?男性の更年期

この記事の目次男性の更年期対策・適切な食事をとる・しっかりとした睡眠

みそ汁のパワーに迫る

こんにちは、JISAスタッフです。つい先日、ネットを見ていたらちょっ

梅雨でも紫外線には要注意?!

温かくなってきたし日差しも強くなってきたら、日焼け止めを塗ろ

不安を自然とやわらげる10の方法

ストレス社会の現代において、いつどこにおいても不安はつきまと

上手に昼寝をとって、充実した午後を過ごそう♪

ランチの後にちょっと居眠りをしてリフレッシュ!昼寝には、頭を

→もっと見る

PAGE TOP ↑