*

花粉症に対する備え、6つの予防策♪

皆さん、こんにちは。JISAです。

かすかに春の気配も感じられ、

早春、といってもよい季節になりました。

と同時に、今年も例年どおり、

花粉の飛散情報も聞かれるように…。

そして本日のJISAブログも、毎年恒例ですが、

花粉症への備えについてです(health24参照)。

 

花粉症、という名で知られるアレルギー疾患は、

とくに花粉が原因であることが大半なので、

そう呼ばれていますが、実際のところ、

その原因は花粉に限られるものではありません。

草や雑草、ダニ、カビや真菌の胞子、ペットのふけなども、

アレルギーを引き起こす元(アレルゲン)になります。

 

アレルギーの原因が分かっているのだから、

とりもなおさず、その原因をシャットアウトすることが第一歩。

さて、今年も始まる花粉症シーズンに先駆けて、

その対策について見ていきましょう。

 

■花粉を避ける

まず何といっても、花粉を避けることが肝心かなめです。

花粉の飛散量についての情報をチェックし、

多い日は、できれば外出しない、

外出するときは雨の降った後にする、など

すべきですが、まったく外出しないわけにもまいりませんので、

やはりマスクやメガネ、帽子で防護することを考えましょう。

洗濯物も、花粉の飛散が多いときは、干さないように。

花粉が体内に侵入する部位は、おもに目と鼻なので、

定期的に目を洗ったり、鼻については鼻孔のふちに

ワセリンを塗って花粉の侵入を防いだりしましょう。

 

 

ブレスシルバークインテットマスク(スノーホワイト)

 

 

オーバーRXキャストポラライズドサングラス

 

■室内の空気をクリーンに

花粉を避けるのは、屋外にいるときに限りません。

室内にいても、空気中に花粉が浮遊していれば、

アレルギー症状は発生します。

フィルター性能にすぐれた空気清浄機は有効です。

あと、外出から帰ったときは、衣服に付着した花粉を

室内に持ち込んでしまう可能性がありますので、

はたいて花粉を落とすなどして室内に入りましょう。

 

■ペットにご注意

犬や猫などペットを飼っている方は、

ペットの被毛にひそむフケ(鱗屑)にも注意が必要です。

犬の場合、外の散歩の後は、濡れたタオルなどで

付着した花粉を拭き取るようにします。

 

■室内の掃除

先に述べた「室内の空気をクリーンに」にも通じますが、

お掃除やお片付けも大切です。

アレルギーを引き起こす原因は、チリやホコリのように

微細な粒子です。毎日とはいかないまでも、

定期的な掃除は、花粉症対策にきわめて効果的です。

カーペット(絨毯)やラグなどの敷物は、

花粉が付着しやすいので、この時季使用しないか、

またはよく掃除するようにしましょう。

 

■カビにご注意

花粉と同じように、カビもアレルギーの原因です。

お風呂場やキッチンなど、比較的湿度の高いところに

カビは発生します。カビは生き物なので、

空気中に胞子をまき散らします

この胞子がアレルゲンなのです。

 

■ニオイにご注意

人によっては、甘い花の香り、煙、香水やヘアスプレー

などの強いニオイによって、花粉症が悪化します。

とくに鼻づまりなどの症状がひどくなります。

そういう人は、強いニオイを避けるようにしましょう。

 

以上、花粉症に対する備え、6つの予防策でした。

JISAでは、「花粉症撃退大作戦」や、

花粉症薬 比較一覧表」を

サイトに設置しております。ぜひご参考になってください!

今後ともJISAをよろしくお願い申し上げます♪

 

関連記事

JISAでする一石二鳥の育活(育毛活動)♪

毎日寒いですねー。 先程も、朝目覚めてから、お布団から出るまで、 どれだけ時間がかかるか

記事を読む

JISAの美白と言えば。。。

4月になりました。 穏やかな気候に眠たくなりますね。 春になると眠くなる理由はいくつかあるら

記事を読む

女性の肌の悩みにまたまた朗報です!

30代から40代の女性の多くが悩む【肝斑】 シミの一種で、主に頬骨のあたりに輪郭がはっきりしない形

記事を読む

JISAイチ押しの、低分子コラーゲンとは?

もうすぐ桜が咲きますね。 お花見が楽しみでしかたないです。 JISAでも社員同士でお花見をする予

記事を読む

食べたことをなかったコトにする?

お腹まわりについたお肉が気になりませんか? 年齢とともに脂肪がつきやすくなっていませんか?

記事を読む

スレンダーボディで夏を乗り切ろう!

夏真っ盛りの今日この頃。 薄着の季節がやってきました。 夏と言えば、海!プール! しかし冬

記事を読む

『天仙液』、抗がん漢方薬のご紹介

皆さん、こんにちは。JISAです。   本日のJISAブログは、 抗がん

記事を読む

ビタミンCは本当に風邪に効果的なのか?

皆さん、こんにちは。JISAです。 寒い毎日が続いていますね。 風邪やインフルエンザにお

記事を読む

ラクトアイスは体に良くない!?

皆さんこんにちは、JISAです。すっかり寒くなったこの時期、私にはひそかな楽しみがあります。それは

記事を読む

便秘によい食材(1)

皆さん、こんにちは。JISAです。 世の中のお腹の調子イマイチさんには、 二大勢力

記事を読む

知っていますか?男性の更年期

この記事の目次男性の更年期対策・適切な食事をとる・しっかりとした睡眠

みそ汁のパワーに迫る

こんにちは、JISAスタッフです。つい先日、ネットを見ていたらちょっ

梅雨でも紫外線には要注意?!

温かくなってきたし日差しも強くなってきたら、日焼け止めを塗ろ

不安を自然とやわらげる10の方法

ストレス社会の現代において、いつどこにおいても不安はつきまと

上手に昼寝をとって、充実した午後を過ごそう♪

ランチの後にちょっと居眠りをしてリフレッシュ!昼寝には、頭を

→もっと見る

PAGE TOP ↑