*

育毛のためのレメディ6つ

皆さん、こんにちは。JISAです。

今回のブログは、お久しぶりの育毛ネタです。

 

ご存知のように、JISAでは、

おおくの育毛向けの薬剤やサプリを取り揃えております。

 

すでにこれらをご愛用の方、これから試してみたいという方に向け、

本ブログは、育毛向けの6つのレメディ(家庭療法)のご紹介です(MNT参照)。

 

 

1)たんぱく質を摂る

新しい毛髪が作られるに際し、たんぱく質は欠かせません。

たんぱく質不足によるヘアロス(脱毛)は、アルアルな現象です。

日々の食生活では、豆、卵、魚、ナッツ、赤身肉、タネなど、

たんぱく質豊富な食材の摂取を心がけたいものですね。

JISAにて、「プロテイン」でご検索ください!

 

2)鉄分を摂る

健康的な毛髪を得るには、鉄分も必要な栄養素。

貝、枝豆、かき、かぼちゃ種、ほうれん草、赤身肉などが鉄分豊富な食材です。

お肉を食べないベジタリアンの方は、

食べる方に比べ、鉄分摂取の必要が1.8倍になるといわれています。

というのも、カラダは、肉由来でない鉄分の吸収を苦手とするからです。

 

アイロンプラス30パッチ(パッチMD)

 

3)アロマテラピー

育毛にアロマテラピー?なんですが、

実際の話、アロマで発毛が促進するという研究結果が出ています。

シダーウッド、ラベンダー、ローズマリー、タイム、ホーリーバジルなど、

天然ハーブの香りを嗅ぐことが、育毛に良い影響を及ぼします。

これらのエッセンシャルオイル(精油)を数滴、

ココナッツオイルなどに混ぜて、頭皮に塗布するのも良いようですよ。

 

嗅ぎ薬 (ヤードム) 比較一覧表

 

4)頭皮マッサージ

これはすでに実践中という方も多いことでしょう。

日本のある研究によると、マッサージ器具を使って、

1日4分の頭皮マッサージを6か月続けたところ、

毛髪のボリュームが増量したとのこと。

 

5)かぼちゃ種オイルを摂る

2014年の研究においてですが、

1日当たり400mgのパンプキンシードオイルの摂取を

6か月続けたところ、毛髪の本数が40%増えたそうです。

(プラシーボ群は10%の増加)

 

6)ソーパルメットを摂る

2年がかりの研究調査において、

1日当たり320mgのソーパルメット(サプリ)の摂取が、

男性型脱毛症の被験者の発毛を有意に促進したとのこと。

ソーパルメットを取り上げた過去のJISAブログもご参照ください。

 

バイタルミーソーパルメット540mg

以上、育毛のためのレメディ6つのご紹介でした。

 

JISAは、

皆さまの育毛ライフを応援しております!

 

関連記事

育毛革命!育毛剤は浸透しないと意味がない!!

本日は話題沸騰中の、 スカルプアルファ&爆毛根 のご案内です! もっと知りたいとのお声をた

記事を読む

風邪に負けないカラダ作りにはコチラ!

皆さん、風邪やインフルエンザの対策は万全ですか。 今年の冬は、これらの病気になりにくいカラダ作りを

記事を読む

害虫対策もJISAで!

まだまだ梅雨が続きますね。 最近JISAメンバーでは、梅雨が明けたら○○しよう!というのが最近の話

記事を読む

猛暑だからこそ!!JISAで体内バランスを整えませんか?!

こんにちは!JISAです♪ 連日、暑いですね。 もはや35℃を超える日も珍しくなくなりま

記事を読む

もう買えなくなるかも?あの「頭の良くなるクスリ」が!

こんにちは!JISAです♪   九月も半ばに入り、 まだ夏の名残りが消え

記事を読む

JISAで、早め早めの対策を!

寒い日が続きますね。 皆様は、いかがお過ごしでしょうか。 私は、こたつから抜けられない日々です。

記事を読む

コロナに効くのか!?抗寄生虫薬イベルメクチン

皆さん、こんにちは。JISAです。 新型コロナの爆発的な感染拡大がみられたインドで、イベルメ

記事を読む

不眠と不安に!バレリアンがもたらす安らぎ♪

皆さん、こんにちは!JISAです♪ 秋空も高く、さわやかなよい季節になりましたが、 ひょ

記事を読む

セルフ検査キットは、JISAでお手軽に。

まもなく梅雨のシーズンになりますね。 JISAのメンバーにも、梅雨が苦手という人はたくさんいま

記事を読む

代謝を上げて燃焼させたいなら筋トレよりまずは肝臓ケア?

みなさんこんにちは。 今年の目標は「ダイエット」にしたJISAスタッフKです。 ダイエ

記事を読む

知っていますか?男性の更年期

この記事の目次男性の更年期対策・適切な食事をとる・しっかりとした睡眠

みそ汁のパワーに迫る

こんにちは、JISAスタッフです。つい先日、ネットを見ていたらちょっ

梅雨でも紫外線には要注意?!

温かくなってきたし日差しも強くなってきたら、日焼け止めを塗ろ

不安を自然とやわらげる10の方法

ストレス社会の現代において、いつどこにおいても不安はつきまと

上手に昼寝をとって、充実した午後を過ごそう♪

ランチの後にちょっと居眠りをしてリフレッシュ!昼寝には、頭を

→もっと見る

PAGE TOP ↑